「NFTゲームはもう稼げない?」「NFTゲームで稼げない理由は?」など、気になっていませんか?
いざNFTゲームを始めてみたいけど、本当に稼げるのかが心配。また、実際にゲームをプレイしているけど、「全然稼げない」と悩んでいる人もいるかと思います。
結論、最新のNFTゲームに取り組んで先行者利益を狙えば、十分稼げます。
稼げない原因を理解しつつ、NFTゲームの正しい攻略方法を知ることが大切です。
本記事では、NFTゲームは十分稼げる理由や稼げないと言われる理由について解説しつつ、正しい攻略方法を紹介していきます。
これからでも稼げるNFTゲームを紹介したり、稼げない人の特徴についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
NFTゲームはもう稼げない?【結論】稼げます
タイトルにも書きましたが、NFTゲームは今でも十分稼げます。
なぜなら、最新のNFTゲームに取り組んで先行者利益を狙えば、稼ぐ可能性を広げられるからです。

例えば、誰よりも早く最新のNFTゲームに取り組んでトップランカーになってしまえば、他のプレイヤーよりも優位な立場でゲームを進められます。
1度優位な立場を得られれば、レアアイテムを高額で販売するなど、稼ぐための仕組みづくりを自ら作り出すことも可能です。
ちなみに、NFT市場は2021年から急速に拡大していることもあって、NFTゲームは次々と開発されていくことが予想されます。
出典:ログミーBiz
そんな最新のNFTゲームを誰よりも早く取り組めば、後続のプレイヤーよりかなり有利な立場で稼ぐチャンスを十分に掴めますよ。
NFTゲームが稼げないと言われる理由4つ
では、そんなNFTゲームがなぜ「稼げない」と言われてしまうのでしょうか?
主な原因は以下の4つです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
初期費用や課金が必要
「NFTゲームを始める」「プレイする」だけで費用がかかることから、NFTゲームは稼げないと言われる傾向にあります。
例えば、代表的なNFTゲーム『Axie Infinity』を例にすると、アクシーというキャラクターを購入するのに約7〜10万円の初期費用がかかります。
もちろん中には無料で始められるNFTゲームがあるものの、途中で課金をしなくては攻略が難しいゲームも多いというのが現実です。
初期費用や課金した分の費用を取り戻すのにも時間がかかるので、「稼ぎにくい」という意見が出てもおかしくありません。
参入者が増えてライバルが多くなってきている
NFTゲームへの参入者が増えライバルが多くなってきているのも、稼ぎにくいと言われる要因の1つですね。
例えば、2021年8月時点で『Axie Infinity』の1日のプレイ人数が100万人を超えたと公式Twitterから発表がありました。
It’s official 🌋🙌
More than 1 M daily active players!
Let’s keep pushing, together 🤝$axs pic.twitter.com/1Z9ssCsFNX
— Axie Infinity🦇🔊 (@AxieInfinity) August 6, 2021
参入者が増えることはいいことですが、その分バトルが勝てなくなってしまい、報酬額などが減ってしまいます。
NFTゲームで稼ぐことに重きを置くのであれば、まだ参入者が少ない場所で戦うのが効率的です。
手間と時間がかかる
NFTゲームで稼ぐためには、手間と時間がかかるため、最初のうちはほとんど稼げません。
例えば、NFTゲーム『クリプトスペルズ』は最初無料でプレイできます。
ただし、無課金だと毎日プレイをしてレアカードを集めなくてはほぼ稼げないのが現実です。
他にも、大会に出場して報酬を獲得するまでには手間と時間がかかることから、プレイヤーから稼ぎにくいと言われています。
ゲーム通貨の変動が起きる
NFTゲームは基本的に専用の通貨を使って稼いでいきますが、価格変動が常に起きています。
例えば、NFTゲーム『The SANDBOX』で使われる通貨「SAND」の価格チャートを見てみましょう。
上記は2022年3月13日〜20日までのチャートですが、下落したり高騰したりと価格変動が起きているのがわかるかと思います。
高騰している時は問題ありませんが、下落した場合は逆に損をしてしまうリスクが出てきてしまうのです。
とはいえ、「1章:NFTゲームはもう稼げない?【結論】稼げます」でも解説したように、先行者利益を狙えば十分稼げます。
次の章では、そんなNFTゲームで稼ぐ方法とコツを具体的に見ていきましょう。
NFTゲームで稼ぐ方法とコツ
この章では、NFTゲームで稼ぐ方法とコツをそれぞれ解説していきます。
NFTゲームで稼ぐ方法
NFTゲームで稼ぐ方法は主に以下の5つです。
- NFTゲームをプレイして仮想通貨を得る
- NFTゲーム内のアイテムやキャラクターを出品する
- NFTゲーム内のアイテムやキャラクターを転売する
- NFTゲーム内のアイテムやキャラクターをレンタルする
- NFTゲーム内の土地を購入して不動産収入を得る
上記の方法を駆使すれば、NFTゲームで稼げます。
詳しくは以下の記事で解説しているので、NFTゲームでの正しい稼ぎ方を知らない場合はぜひ参考にしてみてください。
NFTゲームで稼ぐコツ
NFTゲームで稼ぐコツは、主に以下の3つです。
- 最新のゲームに取り組む
- 継続してNFTゲームをプレイする
- 常に最新の情報を収集する
先述したように、最新のゲームに取り組んで先行者利益を狙いましょう。
また、1度プレイするだけでは稼ぐための仕組みを作れないので、継続してプレイすることが大切です。
そして、SNSやYouTube、Discordなどで情報を収集してどのゲームが今一番稼ぎやすいのかを常に調べる癖をつけておきましょう。

出典:ディスボード
NFTゲームに関する情報をコミュニティ内でシェアしてくれているので、ぜひ活用してみてください。
【最新版】稼げるおすすめのNFTゲームを紹介
この章では、先行者利益を得るのにおすすめの最新NFTゲームを紹介していきます。
まとめると、以下の通りです。
2022年に入ってから特に注目が集まっており、今から始めても十分稼げるNFTゲームを厳選しました。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
出典:PolkaFantasy
正式名称 | PolkaFantasy |
リリース日 | 2022年4月〜6月ごろリリース予定 |
ジャンル | トレーディングカードゲーム |
使用仮想通貨 | XPトークン(XP) |
日本語対応 | 日本語対応済み |
価格 | 基本プレイ無料 |
特徴 |
|
稼ぎ方 | ゲーム内のアイテムを売買する |
公式HP | https://polkafantasy.com/jp/ |
PolkaFantasy(ポルカファンタジー)とは、日本の2次元カルチャーに特化したNFTマーケットプレイス
&ブロックチェーンゲームです。
日本の2次元(アニメ・コミック・ゲーム等)文化を愛する、世界中のファンに向けて開発されました。
戦略アドバイザーにスクウェアエニックスの元COO『岡田大士郎』さん、アニメアドバイザーに「ポケモン」「遊戯王」などをプロデュースした岩田圭介さんが起用されたことでも注目を集めています。
また、ゲーム内ではNFTマーケットプレイスも一緒に利用できるので、ゲームアイテムを作るクリエイターがお金を稼ぐ機会が増えていくことでしょう。
Illuvium(イルビウム)
出典:Illuvium
正式名称 | Illuvium |
リリース日 | 2022年予定 |
ジャンル | オープンワールドファンタジーRPG |
使用仮想通貨 | イーサリアム(ETH) |
日本語対応 | 日本語未対応 |
価格 | ゲーム内アイテム、Illuvialが有料 |
特徴 |
|
稼ぎ方 |
|
公式HP | https://www.illuvium.io/ |
Illuvium(イルビウム)は、『Illuvial(イルビアル)』というモンスターを捕まえて戦う、ポケモンに似たNFTゲームです。
Illuviumはオープンワールドゲームとなっており、世界中のプレイヤーとバトルできます。
また、ゲーム内のアイテムやイルビアルはNFT化されているので、NFTマーケットプレイスでの売買も可能です。
さらに、イーサリアムブロックチェーン上に作られているにもかかわらず、ガス代がかからないのも魅力の1つと言えるでしょう。
StarAtlas(スターアトラス)
https://youtu.be/ciFSSd39pAY
正式名称 | StarAtlas |
リリース日 | 2022年4月ごろリリース予定 |
ジャンル | オープンワールドRPG |
使用仮想通貨 | ATLAS、POLIS |
日本語対応 | 日本語未対応 |
価格 | ゲーム内アイテム、宇宙船が有料 |
特徴 |
|
稼ぎ方 |
|
公式HP | https://staratlas.com/ |
StarAtlas(スターアトラス)は、最新のゲームエンジン「Unreal Engine 5(アンリアル・エンジン5)」のリアルタイムグラフィック技術を取り入れた、2620年の宇宙を舞台としたNFTゲームです。
NFTゲームの概念を覆すほどの映像クオリティとシステムが盛り込まれており、ゲーム制としても期待ができるゲームと言えます。
また、Solanaブロックチェーン上のゲームでガス代も安く、プレイ中の課金額を抑えることも可能です。
ただし、ソラナ上で発行されているSPL規格のトークンでもある「ATLAS」「POLIS」の仮想通貨を使うため、ソラナ対応のウォレットが必要になります。
NFTゲームで稼げない人の特徴
最後に、NFTゲームで稼げない人の特徴を紹介していきます。
まとめると、以下の通りです。
- 情報収集を怠る人
- 継続して同じゲームをプレイするのが苦手な人
- 一攫千金を狙う人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
情報収集を怠る人
NFTゲームの世界はどんどん進化しており、日々情報が更新されています。
そのため、情報収集を怠ってしまうと、それだけで稼ぐチャンスを逃す結果となってしまうので注意が必要です。
普段からNFTゲームに関する最新情報を調べ、今流行りのゲームに着目している人ほど稼げるようになります。
継続して同じゲームをプレイするのが苦手な人
NFTゲームで稼いでいくためには、継続が必須条件です。
そのため、純粋にNFTゲームを楽しめる人の方が稼げます。
ゲーム自体が嫌いだと稼げないのが現実ですね。
一攫千金を狙う人
実際にNFTゲームをプレイして感じたことですが、一攫千金を狙う人にNFTゲームは向いていません。
収益化までには時間がかかるだけでなく、通貨の価格は常に変動するのでマイナス収支になるリスクもあります。
そのため、「ゲームを楽しみつつ、コツコツお金を稼げれば十分」という人にこそNFTゲームは向いていると言えますね。
まとめ
「NFTゲームはもう稼げない?」「NFTゲームで稼げない理由は?」という疑問について回答していきました。
まとめとして、先行者利益を狙って最新のNFTゲームに取り組めば十分稼げます。
稼げない原因を理解しつつ、NFTゲームの正しい攻略方法を知ることが大切です。
ぜひ本記事を参考に、NFTゲームに取り組んでもらえたらと思います。
