「メタマスク(MetaMask)の登録方法は?」「登録した後の使い方は?」などと気になっていませんか?
メタマスクは、NFTの売買で使われるイーサリアム系の仮想通貨やNFTの保管にピッタリなウォレットです。
仮想通貨取引所やNFTゲームとの連携もスムーズにできるので、登録をしておいて損はないウォレットと言えるでしょう。
本記事では、そんなメタマスクの登録方法をスマホアプリとPC別で詳しく解説していきます。
登録後の使い方や便利な機能についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
メタマスク(MetaMask)とは?
出典:MetaMask
この章では、メタマスク(MetaMask)の特徴やメリットデメリットについて解説していきます。
メタマスクの特徴・機能
メタマスクは、世界中で最も利用されている仮想通貨ウォレットです。
メタマスクの特徴や機能をわかりやすくまとめると、以下の通り。
- 仮想通貨だけでなく、NFTアートの保管も可能
- さまざまなブロックチェーンに対応
- ブラウザ「Brave」「Google Chrome」「FireFox」と連携可能
- スマホアプリとしてダウンロード可能
- 仮想通貨のスワップ(交換)も可能
NFTマーケットプレイスやGameFiプラットフォームとの連携もでき、決済時などに活用できます。
例えば、NFTマーケットプレイス『OpenSea』で販売されているNFTアートも、メタマスクに送金した仮想通貨にて購入できます。
他にも、購入したNFTをメタマスクに転送して保管することも可能です。
メタマスクのメリット
メタマスクのメリットをまとめると、以下の通りです。
- 初心者でも利用しやすい
- 手数料(ガス代)を自由に設定できる
- 複数のウォレットを作成できる
- 取引所を利用せずとも仮想通貨の交換が可能
それぞれ詳しく解説していきます。
初心者でも利用しやすい
メタマスクは、日本語対応をしており初心者でも利用しやすいという特徴があります。
Google Chromeのブラウザ拡張機能を使えば簡単に導入でき、専用ツールを購入する必要もありません。
さらに、スマホのアプリとしてダウンロードでき、パソコンとスマホ両方を連動させながら仮想通貨の管理・保管ができます。
手数料(ガス代)を自由に設定できる
メタマスクは、手数料(ガス代)を自由に設定できます。
仮想通貨におけるガス代とは、NFTの取引などイーサリアムブロックチェーン上で発生する取引手数料です。
メタマスク上にてイーサリアムの取引を行う際に処理速度を遅くすれば、手数料を安く済ませれます。
ただし、処理速度を遅くすると手続きに時間がかかるので注意が必要です。
関連記事:NFTのガス(GAS)代とは?相場やガス代を無料・安くする方法を徹底解説
複数のウォレットを作成できる
メタマスクでは、1つのアカウントで複数のウォレットを作成できます。
例えば、メタマスクではイーサリアムだけでなく、他のトークンもまとめて管理することが可能です。
一般的なウォレットであれば、通貨ごとに違うアドレスで管理する必要があるので、大きなメリットと言えるでしょう。
取引所を利用せずとも仮想通貨の交換が可能
メタマスクでは、取引所を利用せずともウォレット内で仮想通貨の交換ができます。
例えば、ウォレット内のイーサリアムを別の通貨への交換ができるので、日本で取り扱いされていない通貨への変更も可能です。
別の取引所へ仮想通貨を送受信することなくトークンの交換ができ、手続きがスムーズになります。
メタマスクのデメリット
メタマスクのデメリットをまとめると、以下の通りです。
- 対応ブラウザが少ない
- セキュリティ面に不安がある
それぞれ詳しく解説していきます。
対応ブラウザが少ない
メタマスクは現在、以下のブラウザにしか対応していません。
- Google Chrome
- Firefox
- Opera
- Brave
上記以外のブラウザには対応していないので、注意が必要です。
ただし、将来的には他のブラウザに対応する可能性は十分にあります。
セキュリティ面に不安がある
メタマスクはネット上で通過を管理する形になるので、セキュリティ面に不安があるというデメリットがあります。
もしハッキングをされた際には、メタマスクに保管していた仮想通貨やNFTなどが盗まれる可能性もゼロではありません。
実際に、2020年12月にメタマスクがハッキングされ、8億円相当の仮想通貨を盗まれる事件もありました。
そのため、多額の仮想通貨を動かす際にはセキリティの強いウォレットと併用して利用するのがおすすめです。
次の章からは、メタマスクの登録方法をスマホアプリとPC・ブラウザ別で解説していきます。
(※クリックすることで、見たい章へと進みます。)
メタマスク(MetaMask)の登録方法【スマホアプリ版】
この章では、スマホアプリでメタマスクを登録する方法について解説していきます。
登録の前に、iPhoneの場合は「App Store」、Androidの場合は「GooglePlay」でメタマスクを無料ダウンロードをしておきましょう。
ダウンロードが完了したら、アプリを開き「開始」をタップします。
手続きを進めていくと「パスワードの作成」へと移るので、覚えやすいパスワードの設定をしていきましょう。
パスワードの作成が完了したら、「ウォレットの保護」という画面が表示されるので、「開始」をタップ。
次に、「シード フレーズ」の設定へと移ります。
シードフレーズはアカウントを復元させる際に必要なので、紙に書くなどして大切に保管をしておきましょう。
「続行」を押すとシード フレーズの確認へと移るので、表示された単語を順番にタップして入力していきます。
最後に「バックアップの完了」をタップすれば、手続きが完了し、以下の画面が表示されます。
以上の手続きで、スマホアプリのメタマスクが使えるようになります。
次の章では、パソコン(ブラウザ)にてメタマスクを登録する方法を解説していきます。
メタマスク(MetaMask)の登録方法【パソコン(ブラウザ)版】
この章では、パソコン(ブラウザ)でメタマスクを登録する方法について解説していきます。
まずは、メタマスク公式サイトにアクセスし、メタマスクの無料ダウンロードを行いましょう。
「Download」をクリックしたら、「Chrome」をクリックしてダウンロードを進めます。
メタマスクのセットアップ画面に移行したら、次に「ウォレットの作成」をクリック。
次にパスワードの作成画面へと移るので、覚えやすいパスワードを設定していきましょう。
次に、「シード フレーズ」の設定へと移ります。
シードフレーズはアカウントを復元させる際に必要なので、紙に書くなどして大切に保管をしておきましょう。
「次へ」を押すとシード フレーズの確認へと移るので、表示された単語を順番に入力していきます。
最後に「確認」をクリックすれば、手続きが完了し、以下の画面が表示されます。
以上の手続きで、パソコン(ブラウザ)のメタマスクが使えるようになります。
次の章では、メタマスク(MetaMask)登録後の使い方を解説していきます。
メタマスク(MetaMask)登録後の使い方
メタマスクの登録が完了したら、以下の流れで実際に使ってみましょう。
詳しく見ていきましょう。
仮想通貨取引所への登録・口座開設
まずは、仮想通貨取引所への登録をし、口座の開設をしていきましょう。
仮想通貨取引所とは、NFTの売買などに使われる仮想通貨を購入する取引所を意味します。
日本円を仮想通貨に変えれるので、先に登録を済ませておきましょう。
ちなみに、おすすめの仮想通貨取引所を紹介すると、以下の通りです。
- 1位:コインチェック
- 2位:DMM Bitcoin
- 3位:GMOコイン
- 4位:bitbank
- 5位:bitFlyer

『コインチェック』は取引手数料が無料なだけでなく、最低取引単位(ETH)が500円相当となっているので、気軽に通貨を購入することが可能です。
10分程度で”無料”口座開設ができるので、忘れないうちに登録を済ませておきましょう。
仮想通貨を購入
次に、メタマスクに送金するための仮想通貨を購入していきます。
もしNFT関連の売買でメタマスクに登録をしたのなら、最も利用される『イーサリアム(ETH)』を購入しましょう。
イーサリアムはNFTの取引で最も利用される通貨で、契約に付随する取引の記録や履歴をすべて残せるという特徴があります。
NFTの売買において必須の通貨なので、まずは「ETH」と書かれた通貨を選択し、各仮想通貨取引所にて購入を進めていきましょう。

NFTを購入・出品する際には、手数料がかかります。
そのため、まずは3,000円〜10,000円ぐらいを入金してからイーサリアムを購入しておくと、売買がスムーズですよ。
メタマスクに仮想通貨を送金する
次に、メタマスクに仮想通貨を送金していきましょう。
送金しておくことで、NFTの売買などができるようになります。
ちなみに暗号資産の送金は、仮想通貨取引所にて行うのが一般的です。
送金する先の宛先(アドレス)を記載し、先述したMetaMask(メタマスク)に送金をすれば、NFTの販売・購入ができます。

各種サービスと連携する
送金が完了したら、メタマスクが使える各種サービスと連携をしていきましょう。
メタマスクでは、NFTマーケットプレイスやNFTゲームなどさまざまなサービスと連携可能です。

今回は世界的に有名なNFTマーケットプレイス、『OpenSea』での連携方法を紹介していきます。
OpenSeaを開いたら、右上のアカウントボタンから「Profile」を選択します。
次に、仮想通貨ウォレットの選択へと移ります。(今回はMetaMaskを選択)
「MetaMask」を選択したら、以下の画面が別ウィンドウで表示されるので、アカウントが正しければ「次へ」をクリックしましょう。
次に「接続」をクリックしましょう。
接続すれば連携が完了します。簡単ですよね。
他の各種サービスも同様の流れで連携できるので、ぜひ試してみてください。
【豆知識】メタマスク(MetaMask)の便利な機能
最後にちょっとした豆知識として、メタマスクの便利な機能を紹介していきます。
これからNFTの売買などでメタマスクを使う場合は、以下の内容を覚えておくと良いでしょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
イーサリアム以外のブロックチェーンも追加できる
メタマスクは互換性がないので、イーサリアム以外のブロックチェーンも追加可能です。
追加することで、別のブロックチェーン上で仮想通貨の取引ができるようになります。

今回は、NFTの売買でも利用されるPolygonブロックチェーンの追加方法を解説していきます。
まず、メタマスクを開いたいら、キツネマークの右側にある文字列の下矢印をクリックします。
次に、「ネットワークの追加」を選択します。
すると、以下の画面が表示されるはずです。
上記の画面が表示されたら、以下の必要な情報をコピペして画像の赤枠部分に入力していきましょう。(入力する内容は、「Polygon公式ブログ」で紹介されているネットワーク情報です。)
- ネットワーク名:Polygon PoS (Matic) Mainnet ※わかりやすいように文字列を変更してもOK
- 新規RPC URL:https://polygon-rpc.com
- チェーンID:137
- 通貨記号:MATIC
- ブロックエクスプローラーのURL:https://polygonscan.com/
上画像のように全ての入力が完了したら、「保存」をクリックすることで、Polygonブロックチェーンの追加が完了します。
Polygonブロックチェーンを活用すれば、NFTが無料で出品・購入できるなどのメリットもあるのでぜひ活用してみてください。
関連記事:OpenSeaのPolygonでNFTを出品・購入する方法【注意点あり】
ガス代の料金を調整できる
メタマスクを使えば、NFTの売買などで発生するガス代の料金を調整できます。
ガス代とは、イーサリアムブロックチェーン上の取引にて発生する手数料です。
ガス代は高額でNFTに参入する人の障壁になっていましたが、メタマスク内で処理速度を変えたり最大手数料(Gwei)の数値を変更するだけで、ガス代を最低限まで安くできます。
詳しい手順は以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:NFTのガス(GAS)代とは?相場やガス代を無料・安くする方法を徹底解説
複数のアカウントを作成できる
メタマスクを使えば、簡単に複数のアカウントを作成できます。
次に、自身のアカウント名を決めて「作成」をクリックします。
最終的に、以下の画面のように決めたアカウント名が表示されていればOKです。
OpenSeaなどで複数アカウントを作る場合、メタマスクを活用すれば簡単に作成可能です。
関連記事:OpenSeaで複数アカウントを作る方法|メリットとデメリットも解説
まとめ
メタマスク(MetaMask)の登録方法や登録した後の使い方、便利な機能について紹介してきました。
メタマスクは、NFTの売買で使われるイーサリアム系の仮想通貨やNFTの保管にピッタリなウォレットです。
メタマスクの登録が完了し仮想通貨の送金が完了すれば、後は各種サービスが利用できます。
まだ仮想通貨取引所の登録がお済みでない場合は、以下の記事を参考に最適な取引所を探してみてください。

『コインチェック』は取引手数料が無料なだけでなく、最低取引単位(ETH)が500円相当となっているので、気軽に通貨を購入することが可能です。
10分程度で”無料”口座開設ができるので、忘れないうちに登録を済ませておきましょう。
本記事を参考に、メタマスクの登録が完了し、使い方などを把握していただければ幸いに思います。