「NFTの始め方は?」「NFTを始める際に必要な準備や出品・購入方法は?」など疑問に思っていませんか?
結論、NFTは以下の5つの工程を踏むことで、すぐにでも始められます。
- 仮想通貨取引所への登録・口座開設
- NFTの出品・購入に必要な暗号資産を購入
- 仮想通貨ウォレットに登録
- 仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する
- NFTマーケットプレイスに登録
上記の流れで事前準備を進めていけば、NFTの購入・出品ができる状態になります。
ただし、NFTを出品したり購入したりしてお金を稼ぐためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があるので注意しなくてはいけません。
そこで本記事では、仮想通貨ライター(実績5年)としてNFTの購入・販売をしてきた私が、NFTの始め方や必要な準備について解説していきます。
NFTの出品方法や購入方法、初心者がNFTで稼ぐためのコツなどもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもNFTとは?
NFTは、「ノンファンジブル・トークン(Non-Fungible Token)」の略称で、非代替性トークンとも呼ばれています。「ファンジブル」が代替可能という意味なのに対し、「ノンファンジブル」は代替不可能という意味合いですね。
「トークン」には代用貨幣や引換券などの意味合いもありますが、NFTをわかりやすく伝えると『世界にひとつだけのデジタル資産』と意訳できます。
NFTの特徴や仕組み
NFTには、代替不可能なデジタルデータをブロックチェーン上で発行できるという特徴があります。ブロックチェーンとは「分散型台帳技術」という意味合いで、分散型のネットワーク上に取引の流れをすべて記録するものです。
例えば、ブロックチェーンの仕組みを活かしてネット上でデータの取引をした場合、複数のコンピュータネットワークすべてに取引の記録が保存されます。
取引におけるすべての記録はネット上に残り、データには固有のIDや情報を持たせられるので、『改ざん』『コピー』などの不正はできません。
そのおかげで、唯一無二の固有データがネット上に記録されるようになり、NFTという『代替不可能な世界にひとつだけのデジタル資産』の売買が可能となったのです。
NFTのメリット・デメリット
NFTには以下のメリットがあります。
- 世界にひとつだけのデジタル資産を所有できる
- 年齢問わず誰でもNFTアートを作れる
- 気軽にアート投資ができる
- 2次流通されたNFTアートの売上は作成者にも一部還元される
- 国境を超えて作品の売買ができる
- クリエイターとして認知を広げれる
- メタバースの世界でも活用できる
まず、アート・写真・映像・音楽・文章といったアナログデータもNFTとして取り扱いできるので、誰でも作成できます。
さらに、NFT作品は『代替不可能な世界にひとつだけのデジタル資産』でもあるので、コレクションとして好きなアーティストの作品を集めて第三者に見せる人も少なくありません。そして、2次流通されたNFTの売上は作成者に一部還元されるので、作成したNFTがさまざまな人から買われるほど作成者の売上は上がります。

ただし、NFTには以下のデメリットもあるため、注意が必要です。
- 取引には手数料がかかる
- 売買に必要な仮想通貨は常に価格変動している
- 法整備が整っていない
NFTの取引には手数料がかかるだけでなく、売買に必要な仮想通貨は常に価格変動を起こしています。さらに、日本の法整備が整っていないため、取引をする際には注意が必要です。
関連記事:【初心者向け】NFTアートを始めるメリット・デメリットを徹底解説
「NFTアートを始めるメリット・デメリットは?」と気になっていませんか?NFTアートに興味を持っているけど、メリット・デメリットを知ってから始めたいと思っている人も多いかと思います。NFTアートには、「世界にひとつだけのデジタル資産[…]
NFTで収入を得る方法
次に、NFTを始めるにあたってどのようにして収益を得ていくのか、具体的な方法について解説していきます。NFTで収入を得たいとなった場合、以下の方法でお金を得ていくことが可能です。
- NFTマーケットプレイスで販売する
- NFTを安く購入して転売する
- NFT関連の仮想通貨(暗号資産)に投資する
それぞれ詳しい方法を見ていきましょう。
NFTマーケットプレイスで販売する
NFTで収入を得ていく方法の1つとして、専用のマーケットプレイスに登録をして、NFTを販売するという方法があります。マーケットプレイスとは、いわば『NFTの売買が行われている市場(マーケット)』です。
国内と世界を合わせても80種類以上もあり、それぞれ販売できるNFTのジャンルも決められています。特徴がそれぞれ異なるので、自分が手がけるNFTに合わせてNFTマーケットプレイスを選んでいくことが大切です。
NFTを安く購入して転売する
次に、NFTを安く購入し、転売をしてお金を得るという方法についてです。「安く買って高く売る」というシンプルなビジネスではありますが、NFTの将来性を考えると収益化は十分可能と言えます。
例えば、将来的に見込みがありそうなアーティストが出すアートや音楽を先に購入したとしましょう。
そして、アーティストの知名度が上がってきた際に売却をするのです。
人気のあるアーティストが過去に作った作品は、価値あるものとして高値で売られることも少なくないので、売却した際に利益を上げられます。
ただし、作品の将来性を見出すのが難しかったり、買ったNFTの価値が下がるというデメリットもあるので注意しましょう。
関連記事:【NFT転売のやり方を徹底解説】利益を出すコツ・禁止事項もまとめて紹介
「NFT転売とは?」「NFT転売のやり方や利益を出すコツは?」などと気になっていませんか?結論、NFT転売とはNFTを購入した後に第三者に売り渡すことを意味し、購入した作品を高値で販売することで利益が出ます。また、NFT転売[…]
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)に投資する
NFT関連の仮想通貨に投資をして、収益をあげる方法もあります。NFT関連の銘柄は数も少なくなるため、仮想通貨に投資をしたことがない人でも絞って投資をしていくことが可能です。
NFT関連銘柄で有名なものを紹介すると、以下の通り。
NFT関連の銘柄は、NFTの盛り上がりによって価格が変動します。そのため、価格が安いうちに関連銘柄を購入をしておくことで、将来的に高値で売却できて売上を上げることにつながるのです。
ただし、価格が暴落するリスクなどもあるので、将来性がある銘柄かどうかを見極めてから投資をするようにしましょう。
NFTの始め方【準備編】
NFTを始めるためには、以下の事前準備を済ませておかなくてはいけません。
- STEP1:仮想通貨取引所への登録・口座開設
- STEP2:NFTの出品・購入に必要な暗号資産を購入
- STEP3:仮想通貨ウォレットに登録
- STEP4:仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する
- STEP5:NFTマーケットプレイスに登録
詳しく見ていきましょう。
STEP1:仮想通貨取引所への登録・口座開設
まずは、仮想通貨取引所への登録をし、口座の開設をしていきましょう。仮想通貨取引所に登録すれば、NFTの売買に必要な仮想通貨を購入できます。
初めての利用なら、初心者でも利用しやすい『コインチェック』を選んでおけば安心です。『コインチェック』は取引手数料が無料でスマホアプリダウンロード数NO.1(※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak)という実績もあるため、安心して通貨を購入することが可能です。
10分程度で”無料”口座開設ができるので、この機会に登録を済ませておきましょう。

関連記事:【初心者向け】コインチェック(Coincheck)登録方法から使い方まで徹底解説
「コインチェック(Coincheck)の登録方法はどうやるの?」「お金を入金する方法や暗号資産(仮想通貨)の購入方法は?」などと疑問に思っていませんか?結論、本記事にまとめた手順通りに進めていけば、口座を開設する手順や取引方法を理解[…]
STEP2:NFTの出品・購入に必要な暗号資産を購入
次に、NFTの出品や購入に必要な暗号資産(仮想通貨)を購入する必要があります。まずは、NFT関連の売買で最も利用される『イーサリアム(ETH)』を購入しましょう。
手順としては、以下の通りです。
- コインチェックの公式サイトを開く
- 「販売所(購入)」を選択する
- 「ETH」を選択
- 欲しい数量を入力して「購入する」をクリックする
注意点として、NFTの購入・出品する際にはガス代や出品手数料といったさまざまな手数料がかかります。そのため、手数料を考慮してイーサリアムを購入しておくと、売買がスムーズです。
「 NFTアートを出品・購入するまでにはどれぐらいの手数料がかかるの?」「手数料を安くする方法はある?」などと気になっていませんか?NFTアートを始めようと思っても、どれぐらいの手数料がかかるのか気になる人も多いかと思います。[…]
STEP3:仮想通貨ウォレットに登録をする
次に、仮想通貨を保管するためのウォレットに登録を済ませていきましょう。
NFTマーケットプレイスで商品の売買をしていくためには、資金を管理・保管するためのウォレットが必要不可欠です。
財布がないとお買い物ができないように、ウォレットを用意しておかなくては取引自体ができないので、かならず登録を済ませておきましょう。
ちなみに、最も代表的なウォレットとして『MetaMask』があります。
出典:MetaMask
MetaMaskはNFT関連の通貨を保管するのに適したウォレットで、ほとんどのマーケットで取り扱い可能です。
パソコンとスマホを連動させながらの利用もでき、初心者にも利用しやすいのが特徴的です。
そのため、事前にMetaMaskの登録をしておき、仮想通貨が送金できる状態にしておきましょう。

STEP4:仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する
次に、仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金しておきましょう。お財布(ウォレット)に送金しておくことで、いつでもNFTの購入ができます。
コインチェックからメタマスクに送金する手順をまとめると、以下の通りです。
- 「暗号資産の送金」をクリックして送金する仮想通貨の選択
- 「宛先を追加/編集」にてメタマスクを追加
- メタマスクへの送金額を入力
詳しい手順や送金できない時の対処法は以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【簡単】コインチェックからメタマスクに仮想通貨を送金する方法を画像付きで解説
「コインチェック(Coincheck)からメタマスク(MetaMask)に仮想通貨を送金する方法は?」「送金できない原因は?」などと疑問に思っていませんか?いざメタマスクに仮想通貨を送金したいと思っても、やり方がわからないという人も[…]
STEP5:NFTマーケットプレイスに登録
最後に、NFTマーケットプレイスに登録(会員登録とウォレットの登録)をしていきましょう。NFTマーケットプレイスとは、いわば『NFT関連の商品を販売している場所(お店)』です。
最も有名なマーケットは「OpenSea」になります。初めてNFTを売買するならば、OpenSeaを選んでおけば問題ありません。
関連記事:【完全版】OpenSea(オープンシー)とは?始め方や出品/購入方法を徹底解説
「OpenSea(オープンシー)とは?」「OpenSeaの始め方やNFTの購入/出品方法は?」などと疑問に思っていませんか?NFTの売買を始めるためにNFTマーケットプレイス『OpenSea』を始めてみたいけど、詳しい使い方がわから[…]
国内外合わせてさまざまなマーケットがあるため、以下の記事も参考にしてお気に入りのマーケットを見つけてみてください。
関連記事:【35社比較】日本・海外のNFTマーケットプレイスおすすめ8選!一覧表付き
「NFTマーケットプレイスとは?」「日本・海外でおすすめのNFTマーケットプレイスはどこ?」などと気になっていませんか?NFTマーケットプレイスとは、『NFT関連の商品を販売している場所(お店)』を意味しており、自身でNFTの売買が[…]
NFTの始め方【販売編】
以下の順番で手続きを済ませていくことで、NFTは販売できます。
- NFTの販売ができるサイト(NFTマーケットプレイス)への登録
- 出品者情報の入力
- 出品するNFTアートをアップロードする
- 販売方式と価格の設定
- ガス代(ネットワーク手数料)の支払い
- 購入オファーが来たら承認をする
慣れてしまえば、NFTの出品は5分もかからず可能です。以下の記事にて詳しい手順をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:NFTアートの正しい販売方法を徹底解説【初心者向け】
「NFTアートの販売方法は?」「NFTアートを販売できるサイトはどれ?」などと気になっていませんか?結論、NFTアートを販売するためには、以下の事前準備を済ませておかなくてはいけません。【NFTアートを販売する前に必要な[…]
NFTの始め方【購入編】
仮想通貨ウォレットに暗号資産が送金されている状態であれば、以下の手順を踏むだけでNFTの購入は可能です。
- 希望するNFTマーケットプレイスのサイトへと進む
- 検索フォームにて、欲しい作品の条件を入力していく
- 欲しいNFT作品を探して購入する
SNSで検索をすれば、自身のNFTを宣伝しているクリエイターもいます人気クリエイターのNFTはすぐに完売するため、常にチェックしておくことが大切です。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:【実際に買ってみた!】NFTアートの買い方と購入できるサイトを徹底解説
「NFTアートの買い方は?」「NFTアートが購入できるサイトはどれ?」などと気になっていませんか?いざNFTアートを購入したいと思っても、どうやって買えばいいのか、どこで買えばいいのかわからない人もいるかと思います。結論、N[…]
NFT初心者でも実践可能!収入を得るための7つのコツ
続いて、NFTを初めて実践するにあたって、初心者にお伝えしたい収入を得るためのコツを紹介させていただきます。
まとめると以下の通りです。
- イーサリアム(ETH)で出品する
- 作品に希少性を持たせる
- 国内で実績を作っていく
- コレクション性が高いものを作る
- トレンドを抑える
- コンセプトを作り込む
- マーケティングを意識する
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
イーサリアム(ETH)で出品する
NFTを出品する際には、イーサリアム(ETH)にて出品するようにしましょう。
なぜなら、イーサリアムはビットコインと同じく市場規模が大きく、流動性もあるからです。
NFTを出品する場合、イーサリアム以外の通貨での出品も可能ですが、2次流通以降を意識している人も多いので購入されない可能性が高くなります。
イーサリアム以外の通貨は、NFTとしては安っぽく見えてしまう可能性も否定できないので、出品する際には注意しましょう。
作品に希少性を持たせる
NFTは先述したように、『世界にひとつだけのデジタル資産』でもあるので、希少性を持たせてあげることが大切です。
例えば、「限定100個のみ販売」「期間限定販売」などのように希少性を持たせれば、購入したいと考える人は自然と増えていきます。
同じような作品を量産しても、希少性がなくコピー品のように感じ取られてしまうので注意しましょう。
国内で実績を作っていく
NFTの作品は国内だけでなく世界の人から購入される可能性を秘めていますが、いきなり作品が購入されることはほぼありません。
海外から注目されるためには、「日本国内で実績のある人」という認知が必要になってくるのです。
実際に、NFTの投資家でもあるイケハヤさんは以下のように答えていました。
ぼくはドメスティックな人間なので、一足飛びで海外にリーチできるような人脈は持ってませんでした。 だとしたら、まずは海外コレクターが注目してくれるような実績を、日本市場で作ることが先ですよね。
引用元:twitter
「国内実績を作ったからこそ、海外コレクターに注目されるようになった」とツイートしています。
海外に目を向けるのもいいですが、まずは国内から注目される存在になっていくことが大切ですね。
コレクション性が高いものを作る
NFTの作品を作るのであれば、コレクション性が高いものを作っていきましょう。
NFTアートや画像を集める人の中には、コレクターとして活動している人も少なくありません。
コレクターはコレクション性の高い作品を集めるのが好きなので、できる限り関連性のある作品を作ることが大切です。
トレンドを抑える
トレンド(流行り)を抑えて、NFTの作品を作るという手法も有効的です。
トレンドに合わせて作ったNFTであれば、注目されやすくなるので購入もされやすくなります。
ただし、トレンドが過ぎ去ってしまうと価値が下がる可能性もあるので注意しましょう。
コンセプトを作り込む
これからNFTの作品を生み出していく予定なら、コンセプトを作り込んでおきましょう。
コンセプトに沿って世界観を演出していけば、SNS上などで注目されやすくなり、購入がされやすくなります。
逆に、コンセプトのないNFT作品には価値を感じてくれず、「まったく売れない」という結果になりかねないので注意しましょう。
マーケティングを意識する
NFTで収益を上げていきたいのであれば、マーケティングを意識していくことが最も重要です。
マーケティングとは、いわば『市場調査』であり、NFTアートを売るためには必要な作業です。
例えば、マーケティングを意識するのであれば、最低限以下のことを意識していかなくてはいけません。
- 今売れているNFTの特徴は何か
- 価格帯はどれぐらいか
- どんな人に自分のNFTを買ってもらいたいか
- コンセプトはしっかりしているか
- 誰に向けて宣伝をしていくか
上記のように、まずは事前の調査が大切です。
販売する前に、まずはマーケティングをしっかりと行っていき、『売れるNFT』を見つけていくようにしましょう。
NFTを始める際によく出る質問
この章では、NFTを始める際によく出る質問にお答えしていきます。
NFTをこれから始めようと思っているのでしたら、ぜひ参考にしてみてください。
Q1. NFTを勉強するのにおすすめの本などはありますか?
もし本でNFTを学びたいのであれば、以下にまとめた本がおすすめです。
- NFTの教科書
- NFT 完全初心者への徹底解説
- だれにでもわかる NFTの解説書
- 図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本
- 【NFT超入門】無料ではじめるNFTの作り方、売り方からマーケティングまで
上記の本であれば、まったくの初心者でもNFTの基礎や始め方などを網羅できます。
関連記事:【最新版】NFTの勉強におすすめ・わかりやすい本5選【初心者向け】
Q2. NFTが注目され始めた理由はなんですか?
NFTが大きく注目され始めたきっかけは、「高額な値段でNFTアートが落札された」というニュースが報じられたのが大きなきっかけと言えるでしょう。
例えば、アメリカのデジタルアーティストBeeple氏によって生み出された「Everydays – The First 5000 Days」は、約75億円で落札されました。
さらに、「小学生が出した自由研究NFTが380万円の価値がついた」というニュースも、日本で注目を浴び始めたきっかけと言えます。
Q3. NFT取引で必要になる「ガス代」とはなんですか?
ガス代は、いわば取引の際に発生する手数料のようなものです。
以下のように、ブロックチェーンの一種であるイーサリアムチェーンを利用した際にガス代は発生します。
- イーサリアムを送ったり受け取ったりする時
- NFTの売買を行う時
- NFTを送ったり受け取ったりする時
- NFTを発行する時
ただし、ガス代は仮想通貨の価格が高騰することで料金が高くなります。
NFTの需要が伸び、イーサリアム上での取引数が増えてきているので、ガス代の高騰は避けられないのが現状です。
関連記事:NFTのガス(GAS)代とは?相場やガス代を無料・安くする方法を徹底解説
Q4. NFTに将来性はありますか?
現代において、NFTはジャンルにおいてデジタルアートや画像、音楽などを対象にしたものがほとんどです。
ただ、将来的にはジャンルの拡大が期待されており、さらなる成長性が見込めます。
実際に、NFT事業に参入する企業も増えてきているので、今のうちに参画しておいて損はないと言えるでしょう。
Q5.NFTは無料で受け取ることも可能?
NFTは無料で受け取ることも可能です。
MetaMaskのウォレットアドレスを取引相手に伝えればNFTを簡単に受け取れます。
ただし、闇雲に受け取ってしまうとハッキングされる恐れがあるので注意しましょう。
まとめ
NFTの始め方や出品・購入方法について解説してきましたが、いかがでしたか?
結論、NFTは以下の5つの工程を踏むことで、すぐにでも始められます。
- 仮想通貨取引所への登録・口座開設
- NFTの出品・購入に必要な暗号資産を購入
- 仮想通貨ウォレットに登録
- 仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する
- NFTマーケットプレイスに登録

『コインチェック』は取引手数料が無料でスマホアプリダウンロード数NO.1(※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak)という実績もあるため、安心して通貨を購入することが可能です。
10分もあれば取引所への登録は簡単にできて、次の日にはNFTの出品・購入ができるようになります。
仮想通貨取引所やウォレット、NFTマーケットプレイスへの登録自体は無料なので、この機会に登録を進めてみてはいかがでしょうか。
ぜひ本記事を参考に、すぐにでもNFTを始められることを心から祈っております。