「NFT音楽とは何?」「作り方や売り方、買い方は?」などと疑問に思っていませんか?
NFT音楽とは『世界にひとつだけのデジタルサウンド』であり、「改ざんされない」「データをコピーされない」などの特徴があります。
NFT音楽を作ればオリジナル性のある1曲を生み出すこともでき、音楽アーティストとして活動の幅を広げることも可能です。
そこで本記事では、NFT音楽の作り方・売り方・購入方法までを、実際にNFTの販売・購入をしてきた私がわかりやすく解説していきます。
NFT音楽のメリットや注意点、おすすめの販売サイトまでを徹底的にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
NFT音楽とは?
NFT音楽にある『NFT』とは、「ノンファンジブル・トークン(Non-Fungible Token)」の略称で、非代替性トークンとも呼ばれています。
「ファンジブル」が代替可能という意味なのに対し、「ノンファンジブル」は代替不可能という意味合いですね。
「トークン」には代用貨幣や引換券などの意味合いもありますが、NFTをわかりやすく伝えると『世界にひとつだけのデジタル資産』と意訳できます。
つまり、NFT音楽は『世界にひとつだけのデジタルサウンド』と言えるわけです。
NFT音楽の特徴や仕組み
NFT音楽の特徴として、代替不可能な音楽をブロックチェーン上で発行できるという点があります。
ブロックチェーンとは「分散型台帳技術」という意味合いで、分散型のネットワーク上に取引の流れをすべて記録するものとなります。
例えば、ブロックチェーンの仕組みを活かしてネット上で写真データを取引した場合、複数のコンピュータネットワークすべてに取引の記録が保存されます。
取引におけるすべての記録はネット上に残り、データには固有のIDや情報を持たせられるので、『改ざん』『コピー』などの不正はできません。
そのおかげで、唯一無二の固有データがネット上に記録されるようになり、NFT音楽という『代替不可能な世界にひとつだけのデジタルサウンド』の売買が可能となったのです。
NFT音楽の事例
ここでは、NFT音楽の事例を紹介していきます。
「Perfume」が出したNFT音楽
国内でも有名な音楽アーティスト「Perfume」も、NFT音楽を出品しています。
Netflixで配信中の「Perfume Imaginary Musium ”Time Warp”」で使用したデータを元に、特に印象的なポーズを3Dデータ化し制作されました。
Netflixで配信中の「Perfume Imaginary Museum “Time Warp”」で使用したデータを元に制作される、PerfumeのNFTアート「Imaginary Museum “Time Warp”」第二弾となる作品が8/16(月)より順次販売されることが決定しました!
引用元:Perfume公式サイト
落札価格は約325万円となっており、NFT音楽の認知度を広げるきっかけとなったのは間違いないでしょう。
日本人ユニット「AmPm(アムパム)」が出すNFT音楽
出典:OpenSea
ゲスの極み乙女やMONKEY MAJIK、平井堅などの楽曲プロデュースも手がけているAmPm(アムパム)もNFT音楽を出品しています。
曲「Intro」をオークション形式で販売し、2.7ETH(約116万円)にて落札されました。
海外リスナーを多く抱える、今世界でもっとも注目される日本人アーティストの1組でもあるので、今後のNFT音楽にも期待です。
日本人クリエイター「ダンディライオン」が作るNFT音楽
ミュージシャンが本業のダンディライオンさんは、音楽NFTの界隈で最近よく目にする日本人クリエイターです。
出典:OpenSea
実際にダンディライオンさんのOpenSeaを確認してみたのですが、CDが売れない時代にもかかわらず、NFT化された曲が売れていました。
出典:OpenSea
NFT化された音楽はまだ珍しいことから、音楽アーティスト・クリエイターとして認知を高めるためにもNFT音楽は非常に効果的と言えます。
NFT音楽を始めるメリット・強み
NFTを始めると、以下のメリットがあります。
- 自身で作った音楽をNFT化することで国境を越えて有料販売できる
- 2次流通されたNFT音楽の売上は作成者にも一部還元される
- 音楽アーティスト・クリエイターとして認知を高められる
- メタバース(仮想空間)の世界でも活用可能
- 将来的にNFT音楽の価値が上がる可能性もある
NFTは今世界中で注目されており、作った楽曲は国境を超えて有料販売できるので、音楽アーティスト・クリエイターとして認知を広めることも可能です。
さらに、NFTは2次流通も可能な仕組みが設けられており、売買されるたびに作成者にロイヤリティが一部還元されます。
他にもメタバースの世界でも活用でき、将来的にNFT音楽の価値が上がる可能性もあるのでおすすめです。
以上のことから、今のうちにNFT音楽を始めておけば、さまざまな恩恵を受けれるのは間違いないと言えるでしょう。
関連記事:【初心者向け】NFTアートを始めるメリット・デメリットを徹底解説
NFT音楽(楽曲)の作り方
NFT音楽を自作する場合、以下の流れで作っていきましょう。
それでは、順番に詳細を見ていきましょう。
歌詞またはメロディを考える
曲に歌詞をつけるのであれば、歌詞を作っていきましょう。
普段からどんなワードを盛り込むかを考えておき、歌詞を作っていくことが大切です。
そして、どんなメロディにしたいのかイメージを膨らませておいてから曲の制作に挑みましょう。
音楽アプリ・ツールを使って曲を作成する
歌詞またはメロディを考えたら、音楽アプリを使って曲を作成していきます。
レコーディングのやり方は自由ですが、NFT化していくために「WAVファイル」として保存しておきましょう。
また音楽アプリを選ぶ際には、エフェクト機能や音の「打ち込み」機能があり、音源のテンプレートが多いアプリなどを選ぶのがおすすめです。
以下に、音楽のNFTアート作りにおすすめのアプリを紹介していきます。
それぞれ詳しい特徴を見ていきましょう。
Logic Pro(PC)
出典:Logic Pro
Appleが提供する、音楽作曲ツールになります。
音楽制作に必要な機能が揃っており、オーディオ編集能力が高いことでも有名です。
自身で作った曲を躍動感に満ち溢れた曲に変えたり、ステレオ以上に臨場感あふれる空間オーディオのミックスが作成できます。
ただし、Macでのみ対応しているので、利用する際には注意しましょう。
音楽編集アプリ – 着うた作成 ・音楽カット(PC / スマホ)
出典:App Store
高音質ファイルの編集に最適な、スマホ専用のアプリです。
複数の音声ファイルをミックスでき、ノイズキャンセル・低音ブーストなど細かい編集ができます。
MP3・M4A・WAV・FLACに対応しており、できた作品はNFTアートとして出品することも可能です。
VideoProc Converter(PC)
Windows10で動作する、動画&音楽編集フリーソフトになりますね。
音楽ファイルの変換機能が強く、対応のフォーマットも多いです。
ソフトの本体や動作が軽く、初心者でも扱いやすいのが特徴と言えます。
販売用のジャケットを作る
最後に、販売用のジャケットを作っておきましょう。
おしゃれなジャケットを作りたいなら、Canvaがおすすめです。
Canvaではテンプレートを自分好みにアレンジして、オリジナルのCDジャケットを作れますよ。
【補足】NFT音楽の作成依頼ができるおすすめサイト3選
NFT音楽が自分で作れない場合は、作成を依頼する方法もあります。
もしNFT音楽の作成依頼を検討している場合は、以下のサイトを活用するのがおすすめです。
※いずれかをクリックすれば、見たい項目に飛びます。
選ぶのに迷った際には、CMでも有名な『ココナラ』を選んでおけば問題ありません。
それぞれ詳しく解説していきます。
ココナラ
出典:ココナラ
ココナラは、みんなの得意を売り買いできるスキルシェアサービスです。
オリジナル曲を作曲したい場合、作曲できる人に依頼をしていきます。
作業の実績や口コミを確認できるので、評価が高いプロの作曲家に依頼することも可能です。
出典:ココナラ
また、依頼相場は5,000円〜40,000円と音楽制作会社などと比べても格安で依頼できます。
DOVA-SYNDROME
DOVA-SYNDROMEは、音楽クリエイターを直接指名して依頼できる楽曲制作サイトです。
オリジナル楽曲はもちろんのこと、NFTゲームなどで活用できるBGMなども作曲してくれます。
料金はBGMで10,000円〜、オリジナルソングは30,000円で依頼可能です。
なお指名がない場合は、依頼内容に合わせてサイト側が最適なアーティストを選んでくれます。
Super dolphin
もし自身で作った曲をプロ並みのクオリティにしたいなら、Super dolphinがおすすめです。
自分が作ったメロディーを匿名の編曲家が編曲してくれるので、より精度の高い楽曲が完成します。
ただし、作曲の相場は88,000円となっており、他のサイトよりお高めです。
NFT音楽の売買を始める前の事前準備
NFT音楽を販売・購入していくためには、売買に必要な暗号資産(仮想通貨)が必要となります。
そのため、まずは以下の事前準備を進めておきましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
仮想通貨取引所への登録・口座開設
まずは、仮想通貨取引所への登録をし、口座の開設をしていきましょう。
仮想通貨取引所とは、いわばNFT音楽の売買に必要な仮想通貨を購入する取引所を意味します。
日本円を仮想通貨に変えていくためには、取引所で通貨へ交換しなくてはいけないなので、かならず登録を済ませておきましょう。
ちなみに、代表的な仮想通貨取引所を紹介すると、以下の通りです。
- 1位:コインチェック
- 2位:DMM Bitcoin
- 3位:GMOコイン
- 4位:bitbank
- 5位:bitFlyer
関連記事:【NFT特化】仮想通貨取引所おすすめ5選【初心者向けの日本国内取引所とは?】

『コインチェック』は取引手数料が無料なだけでなく、最低取引単位(ETH)が500円相当となっているので、気軽に通貨を購入することが可能です。
10分程度で登録・口座開設ができるので、登録を済ませておきましょう。
NFT音楽の出品に必要な暗号資産を購入
次に、NFT音楽の出品に必要な暗号資産(仮想通貨)を購入していきます。
まずは、NFT関連の売買で最も利用される『イーサリアム(ETH)』を購入しましょう。
イーサリアムには、契約に付随する取引の記録や履歴をすべて残せるという特徴があります。
NFT音楽の売買において必須の通貨なので、まずは「ETH」と書かれた通貨を選択し、各仮想通貨取引所にて購入を進めていきましょう。

NFT音楽を出品する際には、手数料がかかります。
そのため、まずは10,000円ぐらいを入金してからイーサリアムを購入しておくと、出品がスムーズですよ。
仮想通貨ウォレットに登録をする
次に、仮想通貨を保管するためのウォレットに登録を済ませていきましょう。
NFTマーケットプレイスで商品の売買をしていくためには、資金を管理・保管するためのウォレットが必要不可欠です。
財布がないとお買い物ができないように、ウォレットを用意しておかなくては取引自体ができないので、かならず登録を済ませておきましょう。
ちなみに、最も代表的なウォレットとして『MetaMask』があります。
出典:MetaMask
MetaMaskはNFT関連の通貨を保管するのに適したウォレットで、ほとんどのNFTマーケットプレイスで取り扱い可能なウォレットとして有名です。
パソコンとスマホとの連動もでき、初心者も利用しやすいというメリットもあります。
そのため、事前にMetaMaskの登録をしておき、仮想通貨が送金できる状態にしておきましょう。

仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する
次に、仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金しておきましょう。
送金しておくことで、いつでもNFT音楽の販売ができる状態になります。
ちなみに、暗号資産の送金は仮想通貨取引所にて行うのが一般的です。
送金する先の宛先(アドレス)を記載し、先述したMetaMask(メタマスク)に送金をすれば、NFT音楽の出品ができるようになります。

関連記事:【簡単】コインチェックからメタマスクに仮想通貨を送金する方法を画像付きで解説
NFTマーケットプレイスに登録
最後に、NFTマーケットプレイスに登録(会員登録とウォレットの登録)をしていきましょう。
NFTマーケットプレイスとは、いわば『NFT関連の商品を販売している場所(お店)』です。
会員登録とウォレットの登録を済ませておかなくてはNFT音楽の売買が始めれないので、必ず済ませておきましょう。
ちなみに、NFT音楽の売買におすすめのNFTマーケットプレイスは以下の5つです。
- Opensea
- Rarible
- SuperRare
- Adam byGMO
- nanakusa
上記のサイトであれば、NFT音楽の出品・購入が可能です。

世界・国内にもNFTマーケットプレイスは数多く存在しますが、中にはNFT音楽の販売ができないマーケットもあるので注意しましょう。
NFT音楽の販売方法
NFT音楽の売買に必要な通貨(イーサリアム)の購入が完了し、マーケットプレイスへの登録が完了すれば、NFT音楽の販売ができるようになります。
マーケットによって出品方法は異なりますが、主に以下の2つの方法で出品することが可能です。
- 固定価格で出品
- オークションで出品(釣り上げ型・価格下降型)
販売方法と価格を決めることで、NFT音楽の販売がスタートできます。
以下の記事では、最も利用者数の多いNFTマーケットプレイス『OpenSea』での出品方法をまとめているので、出品する際にはぜひ参考にしてみてください。
NFT音楽の購入方法
NFT音楽の売買に必要な通貨(イーサリアム)の購入が完了し、マーケットプレイスへの登録が完了していれば、NFT音楽はすぐに購入できます。
購入の流れをまとめると、以下の通りです。
- 希望するNFTマーケットプレイスのサイトへと進む
- 検索フォームにて、欲しい作品の条件を入力していく
- 欲しいNFTアートを探して購入する
また、SNSで検索をすればNFT音楽を宣伝しているアーティストもいるので、フォローをしておきいつでも購入できるしておくのも良いでしょう。
ただし、人気アーティストのNFT音楽はすぐに完売する傾向にあるので、常にチェックしておくことが大切です。
以下の記事では、最も利用者数の多いNFTマーケットプレイス『OpenSea』にてNFTを購入した際の流れをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
NFT音楽の売買におすすめのNFTマーケットプレイス5選
この章では、NFT音楽を販売する際におすすめのNFTマーケットプレイスを紹介していきます。
まとめると、以下の通りです。
<以下をクリックすると、見たい項目に飛びます>
それぞれ詳しくみていきましょう。
Opensea
出典:Opensea
Openseaの概要 | |
主な特徴 |
|
カテゴリー | ・デジタルアート ・イラスト ・ゲーム ・トレーディングカード ・音楽 ・写真 ・動画 ・デジタルファッション ・その他 |
決済可能な通貨 | ・イーサリアム ・Polygon ・Klaytn |
日本円対応 | × |
手数料 | ・販売手数料:2.5% |
対応ウォレット | ・MetaMask ・Torus ・Portis |
公式ページ | https://opensea.io/ |
OpenSea(オープンシー)は、世界最大手のNFTマーケットプレイスとして有名です。
2017年12月にサービスを開始し、アート・ゲーム・音楽・デジタルファッション・写真など扱うジャンルは多岐にわたり、世界中のクリエイターが登録をしています。
日本の音楽家も出品しており、NFT初心者でも簡単に出品できる仕様となっているのも人気の理由です。
ちなみに、NFTの出品にはガス代と2.5%の手数料がかかるものの、2回目以降はガス代のみで出品できます。
Rarible
出典:Rarible
Raribleの概要 | |
主な特徴 |
|
カテゴリー | ・デジタルアート ・イラスト ・ゲーム ・トレーディングカード ・音楽 ・写真 |
決済可能な通貨 | ・イーサリアム ・WETH |
日本円対応 | × |
手数料 | ・販売手数料:2.5% |
対応ウォレット | ・MetaMask ・Torus ・Portis |
公式ページ | https://rarible.com/ |
Rarible(ラリブル)とは、2020年からサービスを開始したデジタルアートを多く取り扱っているNFTマーケットプレイスです。
ウォレットを接続してフォームを埋めるだけで、簡単に誰でもNFTを作れるという特徴があります。
また、RaribleにてNFTを売買すれば独自通貨の「RARIトークン」を獲得でき、運営側が決める新機能について投票できるようになります。
ただし、『ガス代』と呼ばれるネットワーク手数料は比較的高額なので、利用する際には注意しましょう。
SuperRare
出典:SuperRare
SuperRareの概要 | |
主な特徴 |
|
カテゴリー | ・デジタルアート ・イラスト ・ゲーム ・音楽 ・写真 |
決済可能な通貨 | ・イーサリアム |
日本円対応 | × |
手数料 | ・販売手数料:3.0% ・ギャラリー手数料:15% |
対応ウォレット | ・MetaMask ・Torus ・Portis |
公式ページ | https://superrare.com/ |
SuperRareとは、2018年からサービスを開始したデジタルアートがメインのNFTマーケットプレイスです。
世界的に有名な音楽家がNFT音楽を出品しており、高品質な作品が集まっています。
NFT音楽を販売する際には審査があり、審査に通れば独自通貨で売買できるようになるので、他のNFTマーケットプレイスにはない特徴と言えるでしょう。
Adam byGMO
出典:Adam byGMO
Adam byGMOの概要 | |
主な特徴 |
|
カテゴリー | ・デジタルアート ・イラスト ・トレーディングカード ・音楽 ・写真 ・動画 |
決済可能な通貨 | ・イーサリアム ・WETH ・USDC ・DAI |
日本円対応 | ○ (クレジットカード・銀行振込) |
手数料 | ・販売手数料:5% ・クレジットカード決済手数料:3% ・振込手数料:300円(日本円取引) |
対応ウォレット | ・MetaMask |
公式ページ | https://adam.jp/ |
Adam byGMOは、GMOインターネットグループ傘下のGMOアダム株式会社が提供するNFTマーケットプレイスです。
2021年8月31日にサービスをスタートし、仮想通貨のイーサリアムで決済ができるのはもちろんのこと、日本円でもNFT写真を販売できるという特徴があります。
さらに、口座振込やクレジットカード払いにも対応しており、NFT音楽の売買に慣れていない人でも使いやすいマーケットプレイスと言えるでしょう。
さらに、2次利用も可能となっており、NFT音楽が売れるごとに楽曲を作ったアーティストにロイヤリティが支払われます。
nanakusa
出典:nanakusa
nanakusaの概要 | |
主な特徴 |
|
カテゴリー | ・デジタルアート ・イラスト ・トレーディングカード ・音楽 ・写真 ・動画 ・デジタルファッション ・その他 |
決済可能な通貨 | ・イーサリアム ・Polygon |
日本円対応 | ○ (クレジットカード) |
手数料 | ・販売手数料:約1,200円分のETH、約0.37円分のPolygon |
対応ウォレット | ・MetaMask |
公式ページ | https://nanakusa.io/ |
nanakusaは、株式会社スマートアプリが運営する日本で初めて誕生したNFTマーケットプレイスとして有名ですね。
取り扱うNFTのジャンルはさまざまで、取り扱いカテゴリーが日本のNFTマーケットプレイスの中で最も多いのも特徴としてあります。
さらに、NFT音楽を出品するアーティストは『公認クリプトアーティスト』と呼ばれ。公式サイト公認で出品できるので安心です。
ただし、『公認クリプトアーティスト』に選ばれなくては出品ができないので、NFT音楽を売り出す際には注意しましょう。
NFT音楽を始める際の注意点
NFT音楽を始める際には、以下の点に注意しましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
NFT音楽を販売してもすぐには売れない
NFT音楽を販売しても、現実問題すぐに売れるわけではありません。
以下のように、NFTを出品してみたけど「全然売れない」という声は後を絶ちません。
もう20個くらいNFT作ったけど全然売れないなぁ😂
— The_Katana (@tama5050P) March 1, 2022
ただ、そんな時に大切なのが、『売れない原因を知ってから対策をとること』です。
NFT音楽は販売して終わりではないので、「どうやったら売れるようになるのか」をしっかりと考えるようにしていきましょう。
関連記事:【NFTアートが売れない7つの原因と対策法】マーケティング会社勤務の私が徹底解説
取引にはガス代(手数料)がかかる
NFT音楽を売買する際には、『ガス代』と呼ばれる手数料がかかるのは大きなデメリットです。
ガス代とは、ブロックチェーンの一種であるイーサリアムチェーンを利用した際に発生する手数料です。
以下に当てはまる場合はガス代が発生してしまい、仮想通貨の価格が高騰することで高くなり、費用は3,000円〜15,000円と高額となっています。
- イーサリアムを送ったり受け取ったりする時
- NFT音楽の売買を行う時
- NFT音楽を送ったり受け取ったりする時
- NFT音楽を発行する時
ただし、世界的にも有名なマーケットでもあるOpenSeaであれば、NFT音楽の出品にガス代と2.5%の手数料がかかるものの2回目以降はガス代がかかりません。
関連記事:NFTのガス(GAS)代とは?相場やガス代を無料・安くする方法を徹底解説
著作権に注意
NFT音楽を出品して購入されたとしても、著作権は作品を出品したアーティストにあります。
NFT音楽作品を購入した場合、聴いたりするのは自由です。
しかし、購入者が「複製」「展示」「上映」をする場合には、作品を出品したアーティストからの承諾が必要となります。
そのため、事前にルールを設けておき、販売フォームにて説明をするようにしていきましょう。
よくある質問
最後に、NFT音楽を始める際によく出る質問に答えていきます。
購入したNFT音楽の再生方法は?
購入したNFT音楽は、利用したNFTマーケットプレイスにて再生できます。
また、ウォレット(MetaMask)に保管しておき、別のNFT関連サービスに移行してから再生することも可能です。
NFTは音楽業界にどんな影響を与えている?
音楽業界にとって、NFTは多大な影響を与えています。
事例をまとめると、以下の通りです。
- 音楽NFTプラットフォーム「OneOf(ワンオブ)」がワーナーミュージックグループと提携
- エイベックスが提供するNFT事業基盤「A trust」が、音楽専門NFTマーケットプレイス「The NFT Records」に採用
大手のレコード会社がNFTに参画しており、今後もさまざまな企業がNFT音楽を始めることが予想されます。
【参照】
・ワーナーミュージックグループが音楽NFT「OneOf」とのレーベルワイドパートナーシップを形成
・NFT事業基盤「A trust」が音楽専門NFTマーケットプレイス「The NFT Records」に採用
まとめ
NFT音楽の特徴や作り方、売り方・購入方法までをわかりやすく解説していきました。
NFT音楽とは『世界にひとつだけのデジタルサウンド』であり、「改ざんされない」「データをコピーされない」などの特徴があります。
NFT音楽を作ればオリジナル性のある1曲を生み出すこともできるので、音楽アーティストとして活動の幅を広げたい場合は活用してみてはいかがでしょうか。
なお、NFT音楽を始める際には以下の流れで手続きを済ませておきましょう。
【NFT音楽の売買を始める前の事前準備】
- 仮想通貨取引所への登録・口座開設
- NFTの出品・購入に必要な暗号資産を購入
- 仮想通貨ウォレットに登録
- 仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する
- NFTマーケットプレイスに登録・出品する
仮想通貨取引所やウォレット、NFTマーケットプレイスへの登録自体は無料なので、この機会に登録を進めてみてはいかがでしょうか。

『コインチェック』は取引手数料が無料なだけでなく、最低取引単位(ETH)が500円相当となっているので、気軽に通貨を購入することが可能です。
10分程度で”無料”口座開設ができるので、忘れないうちに登録を済ませておきましょう。
ぜひ本記事を参考にして、NFT音楽の世界へと足を踏み入れてみてください。