「NFT化した土地を購入するメリットは?」「NFT化した土地の購入方法は?」などど疑問に思っていませんか?
NFT化した土地は、メタバース(仮想空間)内の空間や物件をNFT化した『デジタル資産』になります。
土地はNFTマーケットプレイスやゲーム内にて購入でき、自由に建物を建てれるだけでなく、所有しておくことでお金を稼ぐことも可能です。
本記事では、実際にNFTを購入・販売をしてきた私が、NFT化した土地を購入するメリットや購入方法をわかりやすく解説していきます。
NFT化した土地が購入できるNFTゲームや注意点についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
NFT化した土地とは?
NFT化した土地とは、メタバース(仮想空間)内の空間や物件をNFT化した『デジタル資産』です。
現実世界にある土地と同じように、NFT化した土地には建物やお店を自由に建築できるだけでなく、不動産収入を得ることも可能です。
例えば、NFTゲーム「The Sandbox」では土地(LAND)を購入でき、現実世界にある土地のように売ったり貸したりができます。
また、NFT化した土地の価格は需要と供給によって日々変動するので、NFTが注目されている時こそ買い時です。
価格はピンからキリまであるので、安く売り出された時に購入するのが良いでしょう。
NFT化した土地を購入するメリット
NFT化した土地を購入するメリットをまとめると、以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
不動産投資のように売買や賃貸が可能
NFT化した土地は、現実世界にある不動産投資のように売買や賃貸が可能です。
例えば、安値で購入した土地を高値で売り出せば、差額分が利益になります。
また、土地をユーザーに貸し出すことで、レンタル料として不動産収入を得ることも可能です。
土地の上で自由に建物を建てれる
購入した土地の上では、自由に建物を建てれます。
例えば、NFTアートを販売するお店を建てたり、イベントを開催するための会場を作ることも可能です。
また、建物を建てたのちに不動産営業をして、建築物だけを売るという方法もあります。
土地内の建物だけを売却すれば、土地を所有した状態で家賃収入を得られるのが魅力の1つですね。
『改ざん』などの不正ができない
NFT化された土地は『改ざん』などの不正ができない、というメリットがあります。
仮に現実世界にて土地を購入した場合、「書類改ざん問題」が起こる可能性も否定できません。
その点、NFTはブロックチェーン技術を活かし、ネットワーク上における取引の流れはすべて記録しています。
データには固有のIDや情報が記録され、所有者が誰かをすぐに証明できる仕組みが成り立っているので、初めて土地を購入する人でも安心です。
NFT化した土地を購入する方法
NFT化した土地を購入するためには、まず仮想通貨『イーサリアム(ETH)』とNFTを保管・管理するためのウォレットの登録が必要です。
まだ準備が済んでいない場合は、「NFTの始め方【準備編】」にて取引所の無料口座開設とウォレットの登録を進めてから本記事を進めてください。
↑クリックすると、別記事に飛びます。
※クリックすれば、見たい項目にジャンプします。
それでは、詳しく見ていきましょう。
NFTマーケットプレイスで購入する
NFTマーケットプレイスとは、いわばNFT関連の商品が購入できる場所で、自由にNFTの売買ができます。
土地が購入できるマーケットをまとめると、以下の通りです。
- コインチェックNFT(β)
- OpenSea
おすすめの購入先は、コインチェックNFT(β)です。
仮想通貨取引所『コインチェック』に登録すれば、そのままNFT化した土地を購入できます。
また、OpenSeaに比べてコインチェックNFT(β)の方が安く販売されていることもあるので、お得に土地を購入できる可能性もあります。
販売価格がそれぞれ異なるので、比較しながら土地を購入していきましょう。
\500円から取引可能・取引手数料無料!/
『コインチェック』公式サイト
無料で口座開設を行う
NFTゲーム内で直接購入する
NFTゲーム内で、直接土地を購入することも可能です。
ゲーム内ではキャンペーンが開催されることもあり、NFTマーケットプレイスにて購入するよりも値段を抑えて購入できる可能性があります。
ただし、日本の仮想通貨取引所では取り扱いしていない仮想通貨にて販売されているケースも少なくありません。
海外取引所を使えば取り扱い可能な仮想通貨を購入できますが、「日本円の入金に対応していない」「ハッキングのリスクがある」などのデメリットがあるので注意しましょう。
NFTゲーム内の仮想不動産仲介会社から購入する
仮想不動産仲介会社から、NFT化した土地を購入することも可能です。
NFTゲームの注目が集まったおかげで、仮想空間の土地を販売する仲介会社は増えてきました。
ただし、今ではNFTマーケットプレイスが仲介会社の役割を果たしてくれているので、利用するメリットはほぼありません。
NFT化した土地が購入できるNFTゲーム5選
この章では、NFT化した土地が購入できるNFTゲームを紹介していきます。
まとめると、以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
The Sandbox
出典:The Sandbox
正式名称 | The Sandbox |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | SAND |
日本語対応 | 日本語対応済み |
価格 | 基本プレイ無料 |
公式HP | https://www.sandbox.game/jp/ |
The Sandboxは、仮想空間「メタバース」内にて遊ぶゲームです。
日本でも有名な『マインクラフト』と似ており、自分オリジナルの建物を建てたりゲームを作成できます。
また、ゲーム内で使えるアイテムはNFT化でき、マーケットプレイスにて出品することも可能です。
利用者が急増しており、NFT化した土地も日々値上がりしているので、早めに土地を購入しておくと利益を得やすいでしょう。
Decentraland
出典:Decentraland
正式名称 | Decentraland(ディセントラランド) |
ジャンル | VRプラットフォーム |
使用仮想通貨 | MANA(マナ) |
日本語対応 | 日本語対応済み |
価格 | 基本プレイ無料(※NFTカードが有料) |
公式HP | https://decentraland.org/ |
Decentralandは、VRとブロックチェーン技術の組み合わせによって生まれた仮想空間プラットフォームです。
Decentralandの世界は、約90,000区画のLAND(土地)で構成されています。
自由度や収益性が高いプラットフォームで、利用しているユーザーは仮想空間内でゲームをしたり、NFTアイテムの売買をすることも可能です。
ただし、仮想通貨『MANA(マナ)』を購入するには日本の仮想通貨取引所でイーサリアムなどを購入後、海外取引所へ送金する必要があるので注意しましょう。
Cryptvoxels
出典:Cryptvoxels
正式名称 | Cryptvoxels(クリプトボクセル) |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | ETH |
日本語対応 | なし |
価格 | 基本プレイ無料 |
公式HP | https://www.cryptovoxels.com/ |
Cryptvoxelsは、仮想空間「メタバース」内にて遊ぶゲームです。
イーサリアムで動くNFTゲームで、メタバース内では土地だけでなくNFT化したアイテムの売買もできます。
また、チャットで他ユーザーとコミュニケーションを取れるだけでなく、コミュニティも作ることが可能です。
さらに、Webブラウザやスマホからでもアクセスできるので、専用のアプリをダウンロードしなくても気軽に遊べます。
SOMNIUM SPACE
正式名称 | SOMNIUM SPACE |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | Cubes |
日本語対応 | 日本語対応なし |
価格 | 基本プレイ無料 |
公式HP | https://somniumspace.com/ |
SOMNIUM SPACEは、仮想空間「メタバース」内にて遊ぶゲームです。
VRにも対応しており、VR機器を所有していれば、よりリアルな世界を堪能できます。
また、SOMNIUM SPACEの基本的な移動手段は徒歩となっており、スタミナの概念も存在するのが特徴的です。
仮想空間内にはNFTアートを飾ったりYouTubeの動画を配信したりもでき、仮想空間の世界を旅している感覚が一番感じられるNFTゲームになります。
Influence
出典:Influence
正式名称 | Influence |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | SWAY/ETH |
日本語対応 | 日本語対応なし |
価格 | 基本プレイ無料 |
公式HP | https://www.influenceth.io/ |
Influenceは、宇宙をテーマとしたNFTゲームです。
採掘や建設をしたり、他のプレイヤーと調査・戦闘をしたりして遊びます。
オプションで土地(小惑星)や船、乗組員を購入でき、それぞれNFTとして販売も可能です。
また映像が綺麗なので、お金を稼ぐためだけでなく、純粋にNFTゲームを楽しみたい人におすすめと言えるでしょう。
NFT化した土地を購入する際の注意点
NFT化した土地を購入する際には、以下の点に注意しましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
NFT化した土地を購入してもすぐには売れない
NFT化した土地を購入して高値で売却しようと思っても、すぐには売れません。
なぜなら、土地代は基本的に高額となるため、購入してくれるユーザーがなかなか現れないからです。
さらに、現実世界にある土地と同じように、市場の相場とかけ離れた土地を購入してしまうと売れにくいという特徴もあります。
そのため、サンドボックス公式Mediumでも紹介しているツール「MetaGameHubDAO」などを使って、市場相場価格を調べてから売却するのがおすすめです。
取引にはガス代(手数料)がかかる
NFT化した土地を売買する際には、『ガス代』と呼ばれる手数料がかかるのは大きなデメリットです。
ガス代とは、ブロックチェーンの一種であるイーサリアムチェーンを利用した際に発生する手数料です。
例えば、OpenSeaなどでNFT化した土地を購入・出品した場合、約5,000円〜15,000円のガス代がかかります。(2022年3月時点)
ただし、OpenSeaは出品時に初回時にガス代と2.5%の手数料がかかるものの、2回目以降はガス代がかかりません。
税金に注意
NFT化した土地によって得た利益は『雑所得』にあたると考えられるので、税金を意識しなくてはいけません。
仮想通貨で得た利益は『雑所得』にあたると考えられているので、税金を意識しなくてはいけません。(参考:最大税率55%!知らないと困る仮想通貨の課税〜freee〜)
もし年20万円以上の売上が発生したら、確定申告をする必要があるので注意しましょう。
まとめ
NFT化した土地を購入するメリットや購入方法、おすすめのNFTゲームについて解説してきました。
NFT化した土地は、メタバース(仮想空間)内の空間や物件をNFT化した『デジタル資産』になります。
土地はNFTマーケットプレイスやゲーム内にて購入でき、自由に建物を建てれるだけでなく、所有しておくことでお金を稼ぐことも可能です。
将来的にNFTの需要が高まれば土地の価格は高騰するので、資金に余裕があるなら今のうちに購入することを検討してみてはいかがでしょうか。

『コインチェック』は取引手数料が無料なだけでなく、最低取引単位(ETH)が500円相当となっているので、気軽に通貨を購入することが可能です。
さらに、今なら口座開設&入金で1,500円分のビットコインをもらえるキャンペーンを開催しています。
もらったビットコインは、他の通貨に交換することも可能です。
5分程度で無料口座開設ができるので、この機会にぜひ登録を済ませておいてください。

無料口座開設&入金で
\ 1,500円分のビットコインをGet /
公式『コインチェック』へ進む
ぜひ本記事を参考に、NFT化された土地が無事に購入できることを祈っています。