「NFT不動産投資の始め方は?」「始めるメリット・デメリットは?」などと気になっていませんか?
NFT不動産とは、現実世界だけでなくメタバース(仮想空間)内の土地や物件をNFT化した『デジタル資産』になります。
現実世界にある不動産と同じように、NFT化した土地には建物やお店を自由に建築できるだけでなく、不動産収入を得ることも可能です。
ただ、そんなNFT不動産に投資をしたいけど、始め方がわからないという人も多いかと思います。
そこで本記事では、NFT不動産投資を始めるメリット・デメリットをまとめつつ、詳しい始め方を紹介していきます。
現在投資できるおすすめの投資先についても解説しているので、これから投資を始めてみたいと考えている場合はぜひ参考にしてみてください。
NFT不動産とは?
まずは、NFT不動産について解説していきます。
NFT不動産について話していくには、NFTを理解しておかなくてはいけません。
そもそもNFTとは?
NFTは、「ノンファンジブル・トークン(Non-Fungible Token)」の略称で、代替不可能なデジタルデータをブロックチェーン上で発行できるという特徴があります。
ブロックチェーンとは「分散型台帳技術」という意味合いで、分散型のネットワーク上に取引の流れをすべて記録するものです。
例えば、ブロックチェーンの仕組みを活かしてネット上でデータの取引をした場合、複数のコンピュータネットワークすべてに取引の記録が保存されます。
取引におけるすべての記録はネット上に残り、データには固有のIDや情報を持たせられるので、『改ざん』『コピー』などの不正はできません。
そのおかげで、唯一無二の固有データがネット上に記録されるようになり、NFTという『代替不可能な世界にひとつだけのデジタル資産』の売買が可能となったのです。

」を読んでから本記事を読むと、より理解が深まりますよ。
NFT不動産の特徴
NFT不動産とは、現実世界だけでなくメタバース(仮想空間)内の土地や物件をNFT化したものです。
現実世界にある不動産と同じように、NFT化した土地には建物やお店を自由に建築できるだけでなく、不動産収入を得ることも可能です。
例えば、メタバースの世界でも有名なNFTゲーム「The Sandbox」では土地(LAND)を購入でき、現実世界にある土地のように売ったり貸したりができます。
NFT化した不動産の価格は需要と供給によって日々変動するので、NFTが注目されている時こそ買い時です。
価格はピンからキリまであるので、安く売り出された時に物件を購入し、価値が上がった際に売り出せばリターンを受け取れる仕組みになります。
NFT不動産投資を始めるメリット
NFT不動産投資を始めるメリットをまとめると、以下の通りです。
詳しく見ていきましょう。
仮想空間内の土地や物件の売買・貸出が可能
NFT化した不動産は、現実世界にある不動産投資のように売買や賃貸が可能です。
例えば、安値で購入した土地を高値で売り出せば、差額分が利益になります。
また、土地内に建てた建物をユーザーに貸し出すことで、レンタル料として不動産収入を得ることも可能です。
『改ざん』などの不正ができない
NFT不動産は『改ざん』などの不正ができない、というメリットがあります。
もし現実世界にて不動産投資を始めようと建物を購入した場合、「書類改ざん問題」が起こる可能性も否定できません。
その点、NFTはブロックチェーン技術を活かし、ネットワーク上における取引の流れはすべて記録されています。
データには固有のIDや情報が記録され、所有者が誰かをすぐに証明できる仕組みが成り立っているので、改ざんなどの不正はできません。
リアルな不動産に関連するリスクを避けられる
メタバース(仮想空間)のNFT不動産投資は、リアルな不動産に関連するリスクを避けることが可能です。
例えば、現実世界にて不動産を所有した場合、火災や地震などの自然災害に関するリスクが発生する場合もあります。
一方、メタバース(仮想空間)内であれば、オンライン上で完結するので自然災害の心配をする必要はありません。
海外・日本のリアルな不動産もスムーズに購入できる
NFT不動産投資を始めれば、リアルな不動産もスムーズに購入できます。
例えば、NFT化した不動産を提供するOuchi Financeという企業は、エジプトにあるランボルギーニの不動産を販売しています。
他にも、トグルホールディングス株式会社と提携し、日本にあるオーベル練馬区分の一室をNFT化して販売をスタートしています。(参考:PR TIMES)
現実世界で海外の不動産を購入するとなると、現地に行ったり複雑な手続きが必要だったりと、なかなかハードルが高いイメージでした。
しかし、NFT不動産であれば日本だけでなく海外の不動産も簡単に購入できるので、不動産初心者でも参入しやすいというメリットがあります。
小口投資も可能
NFT化した不動産は、小口投資ができるのもメリットと言えるでしょう。
不動産投資をするとなると、多額の資金が必要になるケースがほとんどです。
しかし、NFT化された土地や不動産は細かく分割し、複数のユーザーに小口で販売できます。
そのため、多額の資金がなかったとしても、NFT不動産は始めることが可能です。
NFT不動産投資を始めるデメリット
NFT不動産投資を始める場合、以下の点に気をつけなくてはいけません。
それぞれ詳しく解説していきます。
NFT化した不動産を購入してもすぐには売れない
NFT化した不動産を購入して高値で売却しようと思っても、すぐには売れません。
なぜなら、NFT不動産投資に参入している個人や企業が少なく、購入してくれるユーザーがなかなか現れないからです。
さらに、現実世界にある土地と同じように、市場の相場とかけ離れた不動産を購入してしまうと売れにくいという特徴もあります。
そのため、サンドボックス公式Mediumでも紹介しているツール「MetaGameHubDAO」などを使って、市場相場価格を調べてから売却するのがおすすめです。
取引にはガス代(手数料)がかかる
NFT化した不動産を売買する際には、『ガス代』と呼ばれる手数料がかかるのは大きなデメリットです。
ガス代とは、ブロックチェーンの一種であるイーサリアムチェーンを利用した際に発生する手数料です。
例えば、OpenSeaなどでNFT化した土地を購入・出品した場合、約3,000円〜15,000円のガス代がかかります。(2022年3月時点)
ただし、OpenSeaは出品時に初回時にガス代と2.5%の手数料がかかるものの、2回目以降はガス代がかかりません。
関連記事:NFTのガス(GAS)代とは?相場やガス代を無料・安くする方法を徹底解説
税金に注意
NFT化した土地によって得た利益は『雑所得』にあたると考えられるので、税金を意識しなくてはいけません。
もし購入した不動産で年20万円以上の売上が発生したら、現実世界と同じように確定申告をする必要があります。
NFT不動産投資の始め方
この章では、NFT不動産投資の始め方を解説していきます。
手順としては以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
仮想通貨取引所への登録・口座開設
まずは、仮想通貨取引所への登録をし、口座の開設をしていきましょう。
仮想通貨取引所とは、いわばNFTの売買に必要な仮想通貨を購入する取引所を意味します。
日本円を仮想通貨に変えていくためには、取引所で通貨へ交換しなくてはいけないなので、かならず登録を済ませておきましょう。
おすすめの仮想通貨取引所をランキング形式で紹介すると、以下の通りです。
<表は横にスクロールできます>
仮想通貨取引所名 | 特徴 | おすすめな人 | 公式サイト |
コインチェック![]() |
|
| 公式サイト |
DMM Bitcoin![]() |
|
| 公式サイト |
GMOコイン![]() |
|
| 公式サイト |
bitbank![]() |
|
| 公式サイト |
bitFlyer![]() |
|
| 公式サイト |
関連記事:【NFT特化】仮想通貨取引所おすすめ5選【初心者向けの日本国内取引所とは?】

『コインチェック』は取引手数料が無料なだけでなく、最低取引単位(ETH)が500円相当となっているので、気軽に通貨を購入することが可能です。
さらに、独自のNFTマーケットプレイス『コインチェックNFT(β)』では、「The Sandbox」や「Decentraland」の土地を購入できます。
10分程度で”無料”口座開設ができるので、忘れないうちに登録を済ませておきましょう。
NFTの出品・購入に必要な仮想通貨を購入
仮想通貨取引所の登録・口座開設が完了したら、次に暗号資産(仮想通貨)を購入していきましょう。
通貨を購入しなくてはNFT化した不動産の購入ができないので、かならず手続きが必要となります。
そのため、まずはNFT化した土地の売買で最も利用される『イーサリアム(ETH)』を購入しましょう。
イーサリアムには、契約に付随する取引の記録や履歴をすべて残せるという特徴があります。
NFT不動産投資において必須の通貨なので、まずは「ETH」と書かれた通貨を選択し、各仮想通貨取引所にて購入を進めていきましょう。

仮想通貨の購入をしたことがない場合は、まず10,000円ほどでイーサリアムを購入し、慣らしておくのがおすすめです。
NFT不動産は高額なので、慣れてきたら販売価格に合わせて日本円を入金し、イーサリアムを購入するようにしましょう。
仮想通貨ウォレットに登録
次に、仮想通貨を保管するためのウォレットに登録を済ませていきましょう。
NFT不動産投資をしていくためには、資金を管理・保管するためのウォレットが必要不可欠です。
財布がないとお買い物ができないように、ウォレットがないと取引できないので、かならず登録を済ませておきましょう。
最も代表的なウォレットとして『MetaMask』があります。
出典:MetaMask
MetaMaskはNFT関連の通貨を保管するのに適した主要ウォレットで、コインチェックNFT(β)でも利用可能です。
セキュリティ面もしっかりしており、パソコンとスマホを連動させながらの利用もできます。
そのため、事前にMetaMaskの登録をしておき、仮想通貨が送金できる状態にしておきましょう。

仮想通貨ウォレットに仮想通貨を送金する
次に、仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金しておきましょう。
送金しておくことで、いつでもNFT不動産が購入できる状態になります。
ちなみに暗号資産の送金は、仮想通貨取引所にて行うのが一般的です。
送金する先の宛先(アドレス)を記載し、先述したMetaMaskに送金をすれば、NFT不動産の購入ができる準備が整います。

関連記事:【簡単】コインチェックからメタマスクに仮想通貨を送金する方法を画像付きで解説
NFT化した不動産を購入する
最後に、NFT不動産の購入をしていきましょう。
購入方法は以下の通りです。
それぞれ解説していきます。
NFTマーケットプレイスで購入する
NFTマーケットプレイスとは、いわばNFT関連の商品が購入できる場所で、自由にNFTの売買ができます。
不動産が購入できるおすすめのマーケットをまとめると、以下の通りです。
最もおすすめなのは、『コインチェックNFT(β)』です。
仮想通貨取引所『コインチェック』に登録・仮想通貨の購入をした後に、そのまま「The Sandbox」や「Decentraland」の土地を購入できます。
販売価格がそれぞれ異なるので、比較しながら土地を購入していきましょう。
NFTゲーム内で直接購入する
NFTゲーム内で、直接不動産を購入することも可能です。
ゲーム内ではキャンペーンが開催されることもあり、NFTマーケットプレイスにて購入するよりも値段を抑えて購入できる可能性があります。
ただし、日本の仮想通貨取引所では取り扱いしていない仮想通貨にて販売されているケースも少なくありません。
海外取引所を使えば取り扱い可能な仮想通貨を購入できますが、「日本円の入金に対応していない」「ハッキングのリスクがある」などのデメリットがあるので注意しましょう。
NFTゲーム内の仮想不動産仲介会社から購入する
仮想不動産仲介会社から、NFT不動産を購入することも可能です。
NFTゲームの注目が集まったおかげで、仮想空間の土地を販売する仲介会社は増えてきました。
ただし、今ではNFTマーケットプレイスが仲介会社の役割を果たしてくれているので、利用するメリットはほぼありません。
【2022年版】現在投資できるおすすめNFT不動産6選
この章では、2022年現在において投資できるNFT不動産を紹介していきます。
まとめると、以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
The Sandbox
出典:The Sandbox
正式名称 | The Sandbox |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | SAND |
日本語対応 | 日本語対応済み |
公式HP | https://www.sandbox.game/jp/ |
The Sandboxは、仮想空間「メタバース」内にて遊ぶゲームです。
日本でも有名な『マインクラフト』と似ており、自分オリジナルの建物を建てたりゲームを作成できます。
また、ゲーム内で使えるアイテムはNFT化でき、マーケットプレイスにて出品することも可能です。
利用者が急増しており、NFT化された不動産も日々値上がりしているので、早めに土地などを購入しておけば利益が得られるでしょう。
Decentraland
出典:Decentraland
正式名称 | Decentraland(ディセントラランド) |
ジャンル | VRプラットフォーム |
使用仮想通貨 | MANA(マナ) |
日本語対応 | 日本語対応済み |
公式HP | https://decentraland.org/ |
Decentralandは、VRとブロックチェーン技術の組み合わせによって生まれた仮想空間プラットフォームです。
Decentralandの世界は、約90,000区画のLAND(土地)で構成されています。
自由度や収益性が高いプラットフォームで、利用しているユーザーは仮想空間内でゲームをしたり、NFTアイテムの売買をすることも可能です。
ただし、仮想通貨『MANA(マナ)』を購入するには日本の仮想通貨取引所でイーサリアムなどを購入後、海外取引所へ送金する必要があるので注意しましょう。
Cryptvoxels
出典:Cryptvoxels
正式名称 | Cryptvoxels(クリプトボクセル) |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | ETH |
日本語対応 | なし |
公式HP | https://www.cryptovoxels.com/ |
Cryptvoxelsは、仮想空間「メタバース」内にて遊ぶゲームです。
イーサリアムで動くNFTゲームで、メタバース内では土地だけでなくNFT化したアイテムの売買もできます。
また、チャットで他ユーザーとコミュニケーションを取れるだけでなく、コミュニティも作ることが可能です。
さらに、Webブラウザやスマホからでもアクセスできるので、専用のアプリをダウンロードしなくても気軽に遊べます。
SOMNIUM SPACE
正式名称 | SOMNIUM SPACE |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | Cubes |
日本語対応 | 日本語対応なし |
公式HP | https://somniumspace.com/ |
SOMNIUM SPACEは、仮想空間「メタバース」内にて遊ぶゲームです。
VRにも対応しており、VR機器を所有していれば、よりリアルな世界を堪能できます。
また、SOMNIUM SPACEの基本的な移動手段は徒歩となっており、スタミナの概念も存在するのが特徴的です。
仮想空間内にはNFTアートを飾ったりYouTubeの動画を配信したりもでき、仮想空間の世界を旅している感覚が一番感じられるNFTゲームになります。
Influence
出典:Influence
正式名称 | Influence |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | SWAY/ETH |
日本語対応 | 日本語対応なし |
公式HP | https://www.influenceth.io/ |
Influenceは、宇宙をテーマとしたNFTゲームです。
採掘や建設をしたり、他のプレイヤーと調査・戦闘をしたりして遊びます。
オプションで土地(小惑星)や船、乗組員を購入でき、それぞれNFTとして販売も可能です。
また映像が綺麗なので、お金を稼ぐためだけでなく、純粋にNFTゲームを楽しみたい人におすすめと言えるでしょう。
Ouchi Finance
正式名称 | Ouchi Finance |
ジャンル | NFT不動産販売所 |
使用仮想通貨 | NETH |
日本語対応 | 日本語対応済み |
公式HP | https://app.ouchi.finance/ |
NFT化した不動産を提供するOuchi Financeでも、不動産を購入できます。
エジプトにあるランボルギーニの不動産を販売しており、現在は日本の不動産の販売に向けた活動を続けているのが特徴的です。
ただし、不動産を購入するためには、Ouchi FinanceのガバナンストークンであるOUCHIトークンを用意する必要があるので注意しましょう。
まとめ
NFT不動産投資の特徴について解説しつつ、始め方や始めるメリット・デメリットをまとめていきました。
不動産がNFT化されたことによって、今までハードルが高かった不動産投資も始めやすくなっています。
NFT市場は需要が伸び続けているので、今のうちに購入しておけば、将来的に大きな利益を生み出す可能性は十分にあると言えるでしょう。
改めて、NFT不動産投資の始め方をまとめると以下の通りです。
- 仮想通貨取引所への登録・口座開設
- NFTの出品・購入に必要な暗号資産を購入
- 仮想通貨ウォレットに登録
- 仮想通貨ウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する
- NFT化した不動産を購入する
上記の手順通りに進めていけば、NFT不動産投資がスタートできます。
本格的にNFT不動産投資を始めたいなら、仮想通貨取引所(コインチェック)にて通貨を購入してから、イーサリアム(ETH)にて出品するようにしましょう。
ぜひ本記事を参考に、NFT不動産投資が始められることを祈っています。