「LINE NFTのメリット・デメリットは?」「LINE NFTはどんな人におすすめ?」などと気になっていませんか?
2022年4月13日にリリースされたNFTマーケットプレイス「LINE NFT」ですが、どのような特徴や注意点があるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。
結論、「LINE NFT」には以下のメリット・デメリットがあります。
【LINE NFTのメリット】
- LINEアカウントがあればすぐに始められる
- LINE Pay残高でNFTの購入・出品が可能
- LINEの友達にNFTを簡単に送れる
- 購入したNFTは2次流通にて取引可能
- ガス代が発生しない
- 環境にやさしい
- ヤフオクでも出品できるようになる
【LINE NFTのデメリット】
- LINE公認のNFTアーティストしか1次販売できない
- 外部のブロックチェーンでNFTの売買ができない
- 一度解約すると保有していたNFTが削除される
- 扱うNFTアイテムが少ない
上記の通り、「LINE NFT」にはさまざまなメリット・デメリットがあるものの、NFTをよく知らない人からすると「よくわからない」と感じる部分もあるかと思います。
そこで本記事では、「LINE NFT」のメリット・デメリット(注意点)を交えながら解説していきます。
メリット・デメリットからわかる、「LINE NFT」を利用すべき人とそうでない人も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「LINE NFT」のメリット
この章では、「LINE NFT」のメリットを紹介していきます。
メリットをまとめると、以下の通りです。
- LINEアカウントがあればすぐに始められる
- 日本円(LINE Pay残高)でNFTの購入・出品も可能
- LINE上の友達にNFTを簡単に送れる
- 購入したNFTは2次販売が可能
- ガス代が発生しない
- 環境にやさしいブロックチェーンを活用している
- ヤフオクでも出品できるようになる
※クリックすると、見たい項目にジャンプします。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
LINEアカウントがあればすぐに始められる
「LINE NFT」を利用する場合、LINE公式アカウントがあればすぐに始められます。
一般的なNFTマーケットプレイスなら専用のウォレットが必要だったりと、開設までに時間がかかることも少なくありません。
一方で、「LINE NFT」ならアカウントの登録が完了していれば、すぐにNFTの売買がスタートできます。

日本円(LINE Pay残高)でNFTの購入・出品も可能
一般的なNFTマーケットプレイスは仮想通貨を使ってNFTの売買が行われるので、参入する際にはハードルを感じることも少なくありません。
一方で、「LINE NFT」は独自の暗号資産『LINK』だけでなく、日本円(LINE Pay残高)でNFTの購入・出品ができます。
ちなみに、出品する際の限度価格は以下の通りです。
- LINK決済の場合・・・0.001LN~500LN
- LINE Pay決済の場合・・・300円~100万円
仮想通貨を所有することに抵抗がある場合も、「LINE NFT」なら抵抗感なく利用できるのもメリットの1つと言えます。
LINE上の友達にNFTを簡単に送れる
「LINE NFT」で購入したNFTは、LINE上の友達に送ることも可能です。
購入したNFTはアプリ内のウォレット「LINE BITMAX Wallet」に保管でき、いつでも送ったり交換できます。
さらに、送る相手が「LINE BITMAX Wallet」加入前であっても送付することは可能です。
購入したNFTは2次流通にて取引可能
「LINE NFT」にて購入したNFTは2次流通にて取引が可能なので、再度出品をして自身でお金を稼ぐことも可能です。
さらに、「LINE NFT」ではNFTが2次流通された場合に、クリエイターにロイヤリティ(コンテンツ料)が支払われる仕組みが採用されています。
そのため、好きなアイテムを購入すればNFTアーティストの応援にも繋がるのが大きなメリットと言えるでしょう。
ガス代が発生しない
NFTの売買をする場合、ほとんどがイーサリアムのブロックチェーンを利用することから、高額のガス代がかかっていました。
ガス代とは、イーサリアムを利用するための手数料です。

その点、「LINE NFT」ではガス代がかからないので利用しやすいというメリットがあります。
環境にやさしいブロックチェーンを活用している
NFT関連のブロックチェーンは、ほとんどがマイニング方式を採用しています。
マイニングとは、一定期間ごとにすべての取引記録を取引台帳に記帳する技術で、利用するには大量のコンピュータが必要です。
コンピュータを大量に用いると多大な電力を用いることから、環境破壊を生み出すことがブロックチェーンの懸念材料として挙げらていました。
その点、「LINE NFT」は独自のブロックチェーンを利用していることから、環境にやさしいという特徴があります。
ヤフオクでも出品できるようになる
出典:LINE
これまでNFTの売買をしたい場合、NFTマーケットプレイス上での手続きが必要になるなど、参入するのにハードルがありました。
しかし、「LINE NFT」で売買されているNFTアイテムは、今後ヤフオクで簡単に取引できるようになります。
/
今冬より#LINEBlockchain を基盤としたNFTアイテムが
ヤフオク!上で取引可能となる予定です🛍
\NFTの二次流通市場拡大に向け、Yahoo!JAPANとの連携を進めます!
👇詳しくは👇https://t.co/7vjmfOZDC6 pic.twitter.com/YcTwnG87r0
— LINE NFT / Blockchain (@linenft_jp) July 27, 2021

導入されれば、NFTへの参加ハードルは一気に下がることでしょう。
「LINE NFT」のデメリット(注意点)
この章では、「LINE NFT」のデメリット(注意点)を紹介していきます。
デメリットをまとめると、以下の通りです。
※クリックすると、見たい項目にジャンプします。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
LINE公認のNFTアーティストしか1次販売できない
自分で作成したNFTを出品しようと思っても、LINEに認められていない限り、1次販売することはできません。
LINE NFTでは、お客さまご自身で作成されたNFTアートなどのデジタルアイテムを売買することはできません。
引用元:LINE NFT
もし出品するためには、「LINE NFTお問い合わせフォーム」に連絡をして、出品許可をもらう必要があります。
ただし、企業の出品しか受け付けていないことから、NFTを出品したい個人からすると大きなデメリットと言えるでしょう。
外部のブロックチェーンでNFTの売買ができない
「LINE NFT」にて購入したNFTは、イーサリアムやPolygonといった別のブロックチェーンで利用することはできません。
LINE NFTでは、LINE Blockchain上で保有しているNFTのみ売買できます。
引用元:LINE NFT
また、仮想通貨やNFTを保管するウォレットとして有名な「メタマスク」の利用もできないので、完全独自のマーケットとして設けられています。
幅広くNFTマーケットプレイスを利用していきたい場合、大きなデメリットと言えるでしょう。
一度解約すると保有していたNFTが削除される
もし何らかの事情で「LINE NFT」サービスを解約した場合、これまで所有していたNFTは全て削除されてしまいます。
LINE NFTサービスを解約すると、すべての情報が削除されます。
解約済みのアカウントは復元することができません。
引用元:LINE NFT
アカウントの復元もできないので、管理する際には十分な注意が必要です。
扱うNFTアイテムが少ない
2022年の4月13日にリリースされたばかりもあって、扱うNFTアイテムが少ないのは大きなデメリットと言えるでしょう。
アイテム数が多いほど需要と供給が成り立ちますが、「LINE NFT」は扱うアイテム数が少ないので、まだまだ利用者が少ない状態です。
一方、世界の最大手でもあるNFTマーケットプレイス『OpenSea』のユーザー数は60万人以上で、出品数は8,000万を超えています。
もしいろんなNFTアイテムを見てみたいなら、『OpenSea』を利用した方が理想的なアイテムに巡り合える可能性は高くなるでしょう。
「LINE NFT」を利用すべき人とそうでない人
ここまで「LINE NFT」のメリット・デメリットを解説してきました。
メリット・デメリットからわかる、「LINE NFT」を利用すべき人とそうでない人をまとめると以下の通りです。
「LINE NFT」を利用すべき人
- 日本円を使って気軽にNFTを始めてみたい人
- 出品者の中に応援したいLINE公認アーティストがいる人
- 普段からLINEを多用している人
「LINE NFT」を利用すべきでない人
- 自身のNFTを売り出したい人
- NFTで本格的に収益化を目指している人
- 購入したNFTを別のブロックチェーン上で売買したい人
- 購入したNFTを生涯に渡って安全に保有したい人
- 幅広いジャンルのNFTアイテムを見てみたい人
まずはお試しでNFTを始めてみたいなら、「LINE NFT」は最適なNFTマーケットプレイスと言えるでしょう。
もし「LINE NFT」を利用すべき人に当てはまったのでしたら、以下のリンクから公式サイトへとお進みください。
ただし、NFTを売ったり買ったりして収益化を目指す場合には、「LINE NFT」はおすすめしません。
なぜなら、独自のブロックチェーンを使っているだけでなく、LINEの公認アーティストでなくては出品できないからです。
また、世界のNFTマーケットプレイスに比べるとNFTの出品数も少なく、「思ったような結果が出ない」と悩んでしまう可能性もあります。
なので「本格的にNFTを始めてみたい!」「この機会にNFTを学びたい!」と感じているなら、以下の記事を参考にNFTを始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
「LINE NFT」のメリット・デメリット、利用すべき人とそうでない人について解説してきました。
改めてまとめると、「LINE NFT」のメリット・デメリットは以下の通りです。
【LINE NFTのメリット】
- LINEアカウントがあればすぐに始められる
- LINE Pay残高でNFTの購入・出品が可能
- LINEの友達にNFTを簡単に送れる
- 購入したNFTは2次流通にて取引可能
- ガス代が発生しない
- 環境にやさしい
- ヤフオクでも出品できるようになる
【LINE NFTのデメリット】
- LINE公認のNFTアーティストしか1次販売できない
- 外部のブロックチェーンでNFTの売買ができない
- 一度解約すると保有していたNFTが削除される
- 扱うNFTアイテムが少ない
また上記の結果から、「LINE NFT」を利用すべき人とそうでない人をまとめると以下の通りです。
「LINE NFT」を利用すべき人
- 日本円を使って気軽にNFTを始めてみたい人
- 出品者の中に応援したいLINE公認アーティストがいる人
- 普段からLINEを多用している人
「LINE NFT」を利用すべきでない人
- 自身のNFTを売り出したい人
- NFTで本格的に収益化を目指している人
- 購入したNFTを別のブロックチェーン上で売買したい人
- 購入したNFTを生涯に渡って安全に保有したい人
- 幅広いジャンルのNFTアイテムを見てみたい人
まずはお試しでNFTを始めてみたいなら、「LINE NFT」は最適なNFTマーケットプレイスと言えるでしょう。
ただし、NFTを売ったり買ったりして収益化を目指す場合には、「LINE NFT」はおすすめしません。
NFTについてより理解を深めたいと思った際には、以下の記事を参考にしてみてください。
本記事を参考に、あなたがNFTの世界に興味を持っていただけると幸いに思います。