「コインチェック(Coincheck)でNFTを出品する方法は?」「コインチェックではどんなNFTを出品できるの?」など、疑問に思っていませんか?
コインチェックNFT(β版)にてNFTを出品するためには、まず仮想通貨取引所でもあるコインチェック(Coincheck)への無料会員登録が必要です。
登録が完了したら、MetaMaskと連携をし、出品したいNFTを入庫することで手続きが完了します。
ただし、出品できるNFTアイテムは限られているので、注意が必要です。
本記事では、実際にNFTの出品をしてきた私が、コインチェックNFT(β版)におけるNFTの出品方法をわかりやすく解説していきます。
コインチェックで出品できるNFTアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
コインチェック(Coincheck)NFT(β版)とは?
コインチェックNFT(β版)は、ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスとなります。
2021年3月24日にサービスが開始され、コインチェックの口座を持っていれば誰でも暗号資産とNFTを使ったゲーム内アイテムの売買が可能です。
さらに、出品・購入にかかるガス代(ネットワーク手数料)は無料なので、NFT売買におけるデメリットをなくしています。
初心者でも使いやすい仕様になっているので、これから初めてNFTを始めていく人にとっては利用しやすい取引所です。
コインチェックNFT(β版)の登録方法
コインチェックNFT(β版)にてNFTを出品する場合、まずは仮想通貨取引所でもあるコインチェック(Coincheck)に登録をしなくてはいけません。
登録が済んでいない場合は、下記から公式サイトへ進み無料会員登録を済ませましょう。

登録方法から入金、仮想通貨の購入までの流れを具体的に知りたい場合は、以下の記事を参考に口座開設を進めてみてください。
会員登録が完了したら、アカウントページから「コインチェックNFT(β版)」をクリックします。
すると、コインチェックNFT(β版)のトップ画面へと移るので、出品手続きへと移りましょう。
ただし、webブラウザ、もしくはAndroidアプリからのみアクセスが可能です。iOSアプリは現在、未対応となっているので注意しましょう。
コインチェックNFT(β版)でNFTを出品する方法
コインチェックNFT(β版)にてNFTを出品する場合、以下の手順で手続きを進めていきます。
※クリックすると、見たい項目にジャンプします。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
MetaMaskをインストールする
出典:MetaMask
まずは、MetaMaskのインストールを行なっていきましょう。
MetaMaskは、NFT関連の通貨を保管する際に利用するウォレットです。
パソコンとスマホを連動させれるだけでなく、初心者でも扱いやすいという特徴があります。
コインチェックとの連携やNFTを入庫する際に必要なので、無料登録を済ませておきましょう。

MetaMaskと連携する
MetaMaskのインストールが完了すれば、「MetaMaskに接続」がアカウントページに表示されます。
そのまま「MetaMaskに接続」をクリックし、連携を進めましょう。
連携が完了すれば、MetaMaskのアドレスが表示されます。
入庫するNFTを選ぶ
次に、出品したいNFTをコインチェックNFT(β版)に入庫する必要があります。
まずコインチェックNFT(β版)のページから「マイページ」を選択し、「MetaMaskから入庫」をクリックしましょう。
次に入庫内容の確認画面へと移行するので、入庫するNFTを選びます。
2022年4月時点、コインチェックNFT(β版)上で入庫できるNFTアイテムは以下の通りです。
※クリックすると、詳細をまとめた項目にジャンプします。
上記以外のNFTは出品できないので、注意が必要です。
上記の中から入庫するNFTを選択し、次の「Token IDを入力する」へ進みましょう。
Token IDを入力する
Token IDは以下の2つの方法で探すことが可能です。
- miimeで探す方法
- Etherscanで探す方法
それぞれ詳しく解説していきます。
miimeで探す方法
以下の手順通りに進めていけば、miimeにてToken IDが探せれます。
- miimeへログインして「マイページ」を開く
- 「アイテム」からNFTマーケットプレイスに入庫したいNFTを選択
- アイテム情報内の「トークンID」の数字を確認
Token IDを見つけたら、コピーして「入庫内容の確認画面」に入力して入庫を完了させましょう。
Etherscanで探す方法
以下の手順通りに進めていけば、EtherscanにてToken IDが探せれます。
- MetaMaskを開き、入庫したいNFTのトランザクションを選択
- 詳細画面の右上にある矢印をクリックして、Etherscanへ遷移
- 「Tokens Transferred:」の右側にあるToken IDを確認
Token IDを見つけたら、コピーして「入庫内容の確認画面」に入力して入庫を完了させましょう。
入庫が完了すると、マイページに入庫したNFTが表示されます。
出品手続きを済ませる
マイページより出品したいNFTを選択し、「出品」をクリックします。
次に編集画面へと移るので、「受け取る通貨(購入可能通貨)と「出品金額」を入力します。
最後に出品を押せば、手続きは完了です。
出品する際に手数料はかかりませんが、NFTが売れた場合には販売価格の10%が手数料として取られるので注意しましょう。
引用元:コインチェック
コインチェックNFT(β版)で出品できるNFTアイテム
この章では、コインチェックNFT(β版)で出品できるNFTアイテムを紹介していきます。
2022年4月時点で取り扱っているNFTアイテムは、以下の通りです。
※クリックすると、見たい項目にジャンプします。
上記以外のNFTは出品できないので、注意が必要です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
CryptoSpells
出典:CryptoSpells
正式名称 | CryptoSpells |
ジャンル | トレーディングカードゲーム |
使用仮想通貨 | ETH/SPL/MCH |
公式HP | https://cryptospells.jp/ |
CryptoSpellsは、日本最大級のNFTゲームとして有名です。
ゲームをプレイすればするほどカードを増やせれるだけでなく、ゲーム上で得たレアカードはマーケットにて売買もできます。
さらに、基本プレイは無料となっているので、NFTゲームをやったことがない初心者にもおすすめです。
関連記事:【無課金あり】クリプトスペルズ(Crypto Spells)で稼ぐ方法を解説
The Sandbox
出典:The Sandbox
正式名称 | The Sandbox |
ジャンル | シュミレーションゲーム |
使用仮想通貨 | SAND |
公式HP | https://www.sandbox.game/jp/ |
The Sandboxは、仮想空間「メタバース」内にて遊ぶゲームです。
日本でも有名な『マインクラフト』と似ており、自分オリジナルの建物を建てたりゲームを作成できます。
また、ゲーム内で使えるアイテムはNFT化でき、マーケットプレイスにて出品することも可能です。
さらに、The Sandbox内で土地を所有すれば、NFT不動産投資を始めることも可能です。
関連記事:【NFT不動産投資の始め方】メリット・デメリットとおすすめ投資先6選
Sorare
出典:Sorare
正式名称 | Sorare |
ジャンル | トレーディングカードゲーム |
使用仮想通貨 | ETH |
公式HP | https://sorare.com/ |
Sorareは、フランス発祥のNFTサッカーゲームです。
各国のクラブチームに実在する選手を5名選び、チームを作成してスコアの高さを競っていきます。
実際の試合で選手が活躍すれば、連動してスコアも伸びるので、サッカー好きにおすすめのNFTゲームですね。
Meebits
出典:Meebits
正式名称 | Meebits |
ジャンル | NFTプロジェクト |
使用仮想通貨 | ETH |
公式HP | https://meebits.larvalabs.com/ |
Meebits(ミービッツ)は、CryptoPunksやAutoglyphsなどの開発で有名になったLarva Labs社が出すNFTプロジェクトとなります。
CryptoPunksは24×24ピクセルのドット絵(2D画像)なのに対し、Meebitsは3Dのキャラクターなのが特徴的です。
さらに、メタバースの世界にインポートすれば、NFTゲーム内の3Dアバターとして自由に動かせます。
NFTトレカ
出典:コインチェック
正式名称 | NFTトレカ |
ジャンル | デジタルトレーディングカード |
使用仮想通貨 | ETH |
NFTトレカは、ブロックチェーン上で発行された次世代のデジタルトレーディングカードです。
カードには独自の画像や音声、動画などのデータを付与でき、リアルなデジタルカードにはない新たな価値があります。
また、ブロックチェーンの互換性によって、自身のお気に入りカードを別のゲームで使用することも可能です。
Joyfa
出典:Joyfa
正式名称 | Joyfa |
ジャンル | デジタルファッション |
使用仮想通貨 | ETH |
公式HP | https://www.joyfa.io/ |
Joyfaは、ブロックチェーン上で発行された次世代のデジタルファッションです。
Joyfaによって制作されたデジタルファッションをNFTとして、ブロックチェーン上に発行して販売されています。
スマホから選択するだけで簡単に写真上で着用できるだけでなく、購入したデジタルファッションは外部のマーケットプレイスで転売することも可能です。
Decentraland
出典:Decentraland
正式名称 | Decentraland(ディセントラランド) |
ジャンル | VRプラットフォーム |
使用仮想通貨 | MANA(マナ) |
日本語対応 | 日本語対応済み |
価格 | 基本プレイ無料(※NFTカードが有料) |
公式HP | https://decentraland.org/ |
Decentralandは、VRとブロックチェーン技術の組み合わせによって生まれた仮想空間プラットフォームです。
Decentralandの世界は、約90,000区画のLAND(土地)で構成されています。
自由度や収益性が高いプラットフォームで、利用しているユーザーは仮想空間内でゲームをしたり、NFTアイテムの売買をすることも可能です。
ただし、仮想通貨『MANA(マナ)』を購入するにはコインチェックなどでイーサリアムを購入後、海外取引所へ送金してから手続きを進める必要があるので注意しましょう。
まとめ
コインチェック(Coincheck)でNFTを出品する方法について解説してきました。
コインチェックNFT(β版)にてNFTを出品する場合、まずは仮想通貨取引所でもあるコインチェック(Coincheck)に登録をしなくてはいけません。
登録が済んでいない場合は、下記から公式サイトへ進み無料会員登録を済ませましょう。
登録方法から入金、仮想通貨の購入までの流れを具体的に知りたい場合は、以下の記事を参考に口座開設を進めてみてください。
登録が完了したら、本記事にまとめた手順通りに進めていくことで、初心者でも簡単にNFTを出品できます。
ぜひ本記事を参考に、コインチェック(Coincheck)でNFTをスムーズに出品できることを祈っています。